京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up80
昨日:62
総数:455907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 めばえ寄席 努力のバス亭

 今日は『努力のバス亭』,本番でした。今日の本番に向けて,5・6年生は前座班や会場班,おはやし班などの子どもたちが準備・練習をしたり,ポスターやこばなしなど希望者の子どもたちが進んで制作を進めたりしてきてくれました。
 落語家の方による落語,また曲芸,マジックに親しみ,終始笑い声や「すごい!」などの歓声が体育館に響いていました。
 また役割に当たっている子どもたちは,『努力のバス亭』を成功させようと,責任をもって,班の仕事をこなそうとする様子が見られました。こばなしを発表する子どもたちも始めは緊張している様子でしたが,いざこばなしを披露するときには堂々としっかり,会場の友だちに伝えることができていました。
画像1
画像2
画像3

文化庁巡回公演事業《めばえ寄席》2

お囃子班の様子

児童の太鼓に合わせて入場している様子

6年生が高学年として,かたずけを
最後までがんばってくれている様子。
画像1
画像2
画像3

文化庁巡回公演事業《めばえ寄席》

6月12日(水)13:30〜15:05
梅津小学校体育館にて開催されました。
影向舎(ようごうしゃ)の方にお世話になり,
春風亭柳橋(しゅんぷうていりゅうきょう)様の落語
笑福亭喬若(しょうふくていきょうじゃく)様の落語
春風亭柏枝(しゅんぷうていはくし)様の落語
鏡味正二郎(かがみせいじろう)様の太神楽曲芸
上口龍生(かみぐちりゅうせい)様のマジック
そして本校児童の大喜利で,大変盛り上がりました。
特に
5,6年生はワークショップを事前に実施し
舞台班,会場班,前座班,お囃子班,小話班などでも活躍してくれました。

画像1
画像2
画像3

5年生 リレー

 体育科で『リレー』の学習が終わりました。今日は最後ということで,コーナーで極端にスピードを落とさない走りを意識すること,またテイクオーバーゾーン内で減速の少ないバトンパスを行うことをポイントとして,走りました。何も声をかけなくても,自分と違うチームの人を応援したり,役割に分かれて友だちをサポートしたりする姿がすてきでした。
画像1
画像2

5年生 きいて,きいて,きいてみよう

 国語科の『きいて,きいて,きいてみよう』の単元において,きき手・話し手・記録者と3つの役割を全員がそれぞれ体験しました。友だちのことについて知っていることを手がかりに,より深く友だちのことを理解できるような質問を考え,インタビューにのぞみました。いつもは話し方などあまり意識をしていませんが,今日は敬語で,話をしている様子が見られました。質問に答えてくれる友達に,「ぼくと同じですね!」と相づちをうったり,両者ともににこやかな表情で話したりする姿も印象的でした。
画像1
画像2

5年生 きいて,きいて,きいてみよう

 国語科の『きいて,きいて,きいてみよう』の学習で,次の時間に友だちにインタビューをします。今日は3人グループを作り,話し手・きき手・記録をどう回していくか相談をしたり,質問する友だちのイメージマップを広げ,質問内容を考えたりしました。
画像1
画像2

5年生 糸のこスイスイ

 図工科において『糸のこスイスイ』の作品を完成させました。紙や木で作った部品をボンドで台紙に貼り合わせました。形はいろいろ,色とりどりな素敵な作品を作り上げることができました。
画像1
画像2

5年生 堆肥づくり

 総合的な学習の時間において,今日は『堆肥づくり』についてのお話を地域の方にしていただきました。4年生のころに学習した環境学習を思い出しながら,お話を聞きました。家庭ごみの4割は生ごみが占めているそうです。その生ごみを使用し,堆肥を作ります。本格的には金曜日からのスタートとなります。
画像1
画像2

H31年度学校評価年間計画

学校評価年間計画を掲載しております。
詳細こちら↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1122...

むくのき 朝の会

画像1画像2
朝の会で毎月の詩をよんでいます。今日は発表したい子が前に出て詩をよみました。高学年はしっかりと間をあけてよむなど工夫してよんでいました。中学年もしっかりと詩をみながら大きな声でよんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/24 山の家宿泊学習(5年)
9/25 山の家宿泊学習(5年)
9/26 山の家宿泊学習(5年)
9/27 山の家宿泊学習(5年)

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp