京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:156
総数:456562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年生 むくのき学級のお友達と交流したよ

画像1
画像2
画像3
クラスごとに,むくのき学級のお友達と交流をしました。
体育館でバルーンをしたり,カード合わせゲームをしたりしました。
はじめは少し緊張している様子の1年生でしたが,楽しく活動することができました。
バルーンが大きく膨らんだときは,歓声があがっていました。
また校内で会ったら,声を掛け合えたらいいなと思います。

2年 日曜参観

 今日は,日曜参観でした。2年生は,国語「同じぶぶんをもつかん字を見つけよう」,音楽「3拍子を感じとろう」,道徳「みんなが気持ちよく生活するには,どうしたらよいか考えよう」のめあてで学習をすすめました。
 自分で考えたり,班で話し合ったりしながら,力いっぱいに学習に取り組む姿を見ていただくことができて,とても嬉しく思っています。
 また,引き渡し訓練についてもご協力いただき,ありがとうございました。
 子どもたちのがんばりをぜひ,ご家庭でほめてあげてくださいね。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3年図工 「ゴムの力でくるくる回るものを作ろう。」

3年生は,図工「ゴムの力で」でくるくる回るものを作りました。

牛乳パックに竹ひご,ひも,輪ゴムなどを使ってしかけを作っていきます。

まず,くるくる回る自分をイメージして,いろいろなポーズを考えました。そして,撮った写真を貼りつけました。

これから,しかけを作っていきます。
うまく回るでしょうか。
回らせるためには,どういう工夫をしたらいいのか,回らないときには,どうして回らないのか,みんな試行錯誤しながらすすめています。

画像1画像2

むくのき ごみゼロ

画像1画像2画像3
ごみゼロの活動がありました。畑のまわりの草をみんなで協力して抜きました。短時間の活動でしたが,たくさんの草を抜くことができ,畑の周りもすっきりしました。

4年図工 「立ち上がれ!ねん土」

4年生は,図工「立ち上がれ!ねん土」の学習で,土ねん土を使いました。

油ねん土とは違い,時間が経つと乾いていきます。
時間も考えながら,集中して作っていきました。

作るときには,しわやひびができないように,うまく水を使って調節しながらすすめました。

形を工夫しながら,丁寧に作っていきました。
画像1画像2

むくのき 総合

画像1画像2画像3
総合の時間にさつまいもの苗を植えました。毎年さつまいもは育てています。さつまいもが好きな子も多いため,収穫をいまから楽しみにしているようです。苗植えが終わってからは草抜きや水やりなど役割を分担して活動しました。

むくのき 体育

画像1画像2画像3
1年生との共同学習を行いました。5・6年生は前に出て進行役を務めました。緊張しているようでしたが,最後まで高学年らしく役割を果たしていました。バルーン遊びやカード合わせゲームなどの活動で1年生とたくさん交流することができました。

1年生 あさがおの芽の観察をしたよ

画像1
画像2
一人ずつ種をまいたあさがおの芽が出ました。
どんな形でどんな色をしているかな。
触ってみた感じはどうかな。
じっくりと観察してカードに絵をかきました。
「ハートの形してる!」「うさぎみたいやなぁ。」
「下のほうは色が違うで。」
と,いろいろな発見をした子ども達です。
次は本葉が出てきます。
楽しみです。

むくのき 総合

画像1
これから育てる野菜のために,みんなで草抜きをしました。短時間でしたが,たくさんの草を抜くことができました。暑い中よく頑張っていました。

むくのき 総合

画像1画像2
総合の時間に1年生との共同学習に向けての練習をしました。
高学年は当日前に出てセリフを言います。自分のセリフを確認しながら読む練習をしました。みんなで行うバルーンの練習では,曲に合わせて振り付けを確認しました。1年生と一緒に学習できることをとても楽しみにしています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/24 山の家宿泊学習(5年)
9/25 山の家宿泊学習(5年)
9/26 山の家宿泊学習(5年)
9/27 山の家宿泊学習(5年)

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp