京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:44
総数:255625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

本の修理名人になろう 2

 保護者の方々の呑み込みの早さと手際のよさ,丁寧な作業のお陰でみるみる本が美しくよみがえりました。子どもたちは,喜んで本を手にすると思います。
 保護者の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2

本の修理名人になろう 1

 PTA広報図書部の方が中心になって,秋の読書センターのイベント「本の修理名人になろう!!」が行われ,大勢の保護者の方が参加してくださいました。学校司書の川原先生が本の修理のポイントを教えてくださり,作業開始です。
画像1
画像2

大すき!一輪車

 みんな一輪車が大好き!手を右に左に動かして,バランスを取りながら乗っています。「あそこにある柱まで行くよ。」と,周りで走っている子をうまくかわしながら進んでいます。初めはうまく乗れなかったことも,友達と一緒に声をかけ合いながら練習することで,日に日にうまくなっています。
 チャイムが鳴った後は,次に使う人のことを考えて,きちんと元の場所に片づけることもできます。とても素敵な子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

記念碑の除幕式

 この日は,春日小学校開校150周年を記念した石碑の除幕式が行われました。除幕式に参加した子どもたちは,今までの歴史を受け継ぎながら,自分たちで新たな歴史を創り出していけるようにしていきたいと改めて思ったようです。教職員も共に頑張りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

元気いっぱいに踊れたよ!

 1・2年生は,ダンスを披露です。元気いっぱいに体を動かして踊りました。かけ声や鳴子の音がアクセントになって,盛り上がりました。運動会でも踊るので楽しみにしていてください。
画像1
画像2

練習の成果を披露

 春日ふれあい祭りに音楽部と1・2年生が出演しました。たくさんのお客さんの前で日頃の成果を発揮し,大きな拍手をいただきました。
 音楽部は,会場の皆さんと一緒にリズムに合わせた言葉遊びをしたり,秋の虫の音を表現した歌を披露したりしました。
画像1
画像2

土曜学習 その3

 4〜6年生の読解教室では,読解教室では,お薦めの本の紹介です。誰にお薦めするかを決めてから,書く内容をまとめ,決められた字数内で集中して書いていました。
英語教室では,道案内に挑戦です。「I want to go to hospital.」「Go straight.」「turn left.」地図を指さしながら,お互いに案内し合いました。うまく伝わっているか,相手の顔を見て確認しながら進めることができていました。
画像1
画像2

土曜学習 その2

 次は,2・3年生です。読解教室では,言葉集めをしました。縦と横のつながりを考えながら言葉を作らなければいけないので,意外と難しかったようです。最後には,それぞれが作った言葉を紹介し合い,自分の作った言葉と比べながら聞いていました。
英語教室では,食べ物の言い方を練習しながらアルファベットについて学びました。繰り返し発声した後,食べ物の原産国を,世界地図を使って確かめたりもしました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 その1

 2学期になって初めての土曜学習があり,たくさんの子どもたちが来てくれました。
はじめは,年長・1年生です。
1枚目は,読解教室の様子です。読み聞かせをしてもらいました。本を指さしながら登場人物の説明してくれる子がいました。
2・3枚目は,英語教室の様子です。こちらも本の読み聞かせを通しての学習です。この先はどうなるのかなと英語や絵を手がかりに想像を膨らませて,お話を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景から 2

画像1
画像2
 4年生の教室では,国語の時間でした。「手と心で読む」という教材を通して,視覚障がいのある方の思いや,障がいのある方に役立つ道具等について,関心を抱いたことをテーマにして調べて発表するようです。この時間は,読書センターで集めた関連図書類から,調べていました。

 4時間目が終了して給食です。今日の献立は,お月見献立。里芋の煮つけがそうです。里芋をお月さまに見立てているのです。この里芋は,スチームコンベクションオーブンを使って調理されています。ふっくらした炊き上がりでしたよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp