京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:240
総数:676009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部4年生 宿泊学習 夕食

 元気に盆踊りをしたみんなを待っていたのは、夕食です‼️
 美味しいお弁当をお腹いっぱい食べました‼️

 今からナイトウォーク!楽しみです‼️

 今日のホームページの更新はここまでです。ナイトウォークの様子は明日の朝に伝えたいと思います!
画像1
画像2
画像3

小学部4年生 宿泊学習 お祭り

 ついに、お祭りがはじまりました!
 綿菓子屋さん、感触を楽しめるかき氷屋さん、匂いが素敵なたこ焼き屋さん、輪投げ屋さん、ラジコン屋さん、ボウリング屋さんなどなどたくさんのブースを回り、楽しんだ四年生‼️
 屋台の店員さんは小学部の先生たちでした‼️
 初めての宿泊学習で緊張した表情の児童たちでしたが、すっかりリラックスした様子でした!クライマックスに盆踊りもしました♩
画像1
画像2
画像3

ひかりの森図書館だよりNO,11

 本校のひかりの森図書館だより,第11号が発行されました。図書館司書の先生お勧めの本や子どもたちの委員会活動の様子,また専門主事によるタブレットを使った教材作りの研修の様子を掲載しています。
ぜひ,ご覧ください!


ひかりの森図書館だよりNO,11

小学部 小4 宿泊学習 結団式

9月19日(木)

宿泊学習が本格的にスタートしました!団結式では学年旗をあげました‼️そして、ついにお祭りが始まります!わっしょいわっしょいの祭囃子が聞こえてきそうですね‼️
画像1
画像2
画像3

小学部 4年生宿泊学習

9月19日(木)

今日から小学部4年生は宿泊学習です。まずは、夕食のデザート作りに取り組みました。ジュースを沸騰させたら、ゼラチンを入れ、スイッチを押してかき混ぜたり、木ベラで混ぜたりしました。混ぜたものをカップに移して、冷蔵庫で冷やしました!部屋にはりんごやブドウの香りが漂って、とても甘い空間が。どんなゼリーができあがるのか今から楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

中学部 山科苑との交流

9月18日(水)

水曜日ユニット「地域交流」「散策活動」合同で山科苑の方をお迎えしました。「ペットボトルボウリング」と「コースターづくり」にわかれて活動しました。この日に向けてリハーサルを重ねた生徒たちは,活動中も色をつける場所を指さししたり,ボウリングのピンが倒れるとハイタッチして喜びを分かち合ったり,一緒に交流を楽しむ姿がたくさん見られました。次回もぜひよろしくお願いします!!
画像1
画像2

小学部 大塚小学校との交流及び共同学習

9月18日(水)

今日は小学部と近隣の大塚小学校との交流及び共同学習に取り組みました。各学年にそれぞれのグループが入って交流しました。自己紹介をし合ったり、さまざまなゲームに関わりながら取り組みました。活動当初は緊張した表情も見られた児童たちでしたが、交流が進むにつれて次第に笑顔が見られました。活動の最後には大塚小学校の児童たちから歌のプレゼントもありました。お互いにとって素敵な交流になりました。
画像1
画像2
画像3

中学部〜おもてなし活動〜

 毎週火曜日は,カフェ「絆」がオープンしています。毎週自分の役割を担うことで,しっかり注視してコーヒーを注ぐことができるようになったり,オーダーカードとマッチングさせて間違いなくお客様に出すことができるようになりました。また,歩行が不安定でコーヒーをこぼしてしまうこともあるのでミニワゴンで運ぶことで安定し,落ち着いてサービスすることができるようになりました。 
画像1

小学部6年生 修学旅行(17)

 2日間,キッズプラザ大阪や須磨海浜水族園でたくさんの活動をして,みんな元気に学校へ戻ってきました。観光バスから降り,解散式では校長先生のお話がありました。
 この旅行でたくさんの経験をし,6年生の仲間とかけがえのない思い出ができたと思います。
 連休中ゆっくり身体を休めて,来週元気に登校してほしいと思います。
 お迎えに来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

小学部6年生 修学旅行(16)

修学旅行で食べる最後の食事もみんなで楽しくいただきました!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

学校沿革史

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp