京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up9
昨日:65
総数:485760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

児童朝会

画像1画像2画像3
9月17日(火)児童朝会がありました。
各委員会から学校生活で気を付けてほしいことや取組についての発表がありました。
飼育委員会からは,学校で飼っているウサギの好物などについて
クイズが出題され,楽しみながら話を聞くことができました。
その他の委員会も工夫を凝らした発表をしてくれました。
これからも積極的に委員会活動を行ってほしいと思います。

大空レストラン,開店です!!

 生活単元学習で,レストランごっこをしながら,接客やお金のやりとりなどを学習しています。子どもたちは店員と客に分かれて活動します。準備や後片付けはもちろん,お金の準備やメニューの片付けも役割分担し,店員の時の仕事も一人一人責任をもってやり遂げます。客の時は,好きなメニューを選んで必要なカトラリーを受け取り,レジでお金のやりとりをします。席に着いたらお釣りを確認し,みんなでいただきます。店員も客も生き生きと活動しています。
画像1
画像2
画像3

スーパーのひみつを探そう

社会科で「商店のしくみ」の学習をしています。今回はお家から持ってきたチラシを見てスーパーの秘密を見つけるという学習をしました。改めて見ると,チラシには工夫がたくさん!!値段の色を変えたり,写真を大きくしたり…,一人一人がたくさんの秘密を見つけることができました。
画像1
画像2

動物のすみか その2

 プールの裏の草むらには,大きなバッタがいました。草を食べているバッタや,草にかくれながら卵を産むバッタも見ることができました。
画像1
画像2

動物のすみか その1

 理科では「動物のすみか」の学習をしています。今日は,昆虫などの動物がどんな場所にいて,どのようなことをしているのかを調べました。「運動場の隅の桜の木の下に穴がいっぱいあるよ!」「アリの巣がある!食べ物を運んでいるよ!」と子どもたちは興味津々で,調べていました。
画像1
画像2
画像3

立ち上がった絵の世界

画像1
画像2
画像3
今月から取り組んできた「立ち上がった絵の世界」の作品が完成しました。立てた紙から思い浮かんだことを絵にする活動に,子どもたちは意欲的でした。友達と作品を鑑賞し合い,それぞれの作品の良いところを見つける活動をしました。

小さななかまたち

画像1
画像2
画像3
 9月11日(水)
 2年生は,生活科で「小さななかまたち」の学習をしています。

 今日は,観察池周辺に住む2種類のイトトンボと運動場に住むショウリョウバッタ,南校舎裏に住むダンゴムシに教室に来てもらい,観察をしました。

 「ダンゴムシって,何を食べるのかなぁ。」「同じショウリョウバッタでも色が違うのは,なんでかなぁ。」「イトトンボって,この前に見たギンヤンマと違うなぁ。」など気付いたことを呟きながら,観察を進めていきました。

みさきの家 37(最終号)

4年生が学校に戻ってきました!

少し疲れた様子でしたが,2泊3日の活動をやり切ったという思いがにじみ出ている笑顔が素敵でした。雨天のため,体育館での退所式でしたが,最後までしっかりと司会の係の児童が進行してくれました。

4年生,お疲れさまでした。今日は家に帰って,3日間楽しかったことをお家の方にいっぱいお話ししてください。そして,ゆっくり休んでくださいね。

4年生の保護者の皆様には,今日までみさきの家に向けて何かとご準備をいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 36

4年生一行を乗せた先頭のバスが,先ほど「赤池」の交差点付近を通過しました。間もなく学校に到着致します。 

到着後は,体育館で解散式を行います。

よろしくお願い致します。

みさきの家 35

4年生を乗せたバスは順調に走行しております。

先ほど休憩を終え,新名神高速道路の甲南パーキングエリアを出発致しました。

現在のところ,学校への到着時刻は16時30分すぎになる予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp