![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:32 総数:187193 |
金魚が来た!
生活科「いきものとなかよし」で生きものにふれる学習をします。「どんな生きものがいいかな?」とみんなで話し合い,金魚を飼うことになりました。金魚の飼い方を本で調べたり,金魚のおうちを準備したり,世話の仕方を練習したりして,今日やっと金魚が1年教室にやってきました。「大きい!」「かわいい!」と大喜びの1年生。早速1人1匹ずつ名前をつけ,金魚をじっくり見て絵をかき,絵入りの名札を作りました。「しっかり世話をするよ。」と金魚たちに約束もしました。
![]() ![]() ![]() 文化委員会企画![]() ![]() やさいクイズをつくろう
食の学習「やさいクイズをつくろう」で,野菜のクイズ作りをしました。野菜の特徴やどんな給食のメニューに入っているかをグループで相談し,スリーヒントクイズにしてクイズを出し合い楽しみました。その後,野菜はどんな働きをするのかを学びました。「おなかのそうじをしてくれる」「病気にかかりにくい体をつくる」という働きを知って,野菜が苦手な子も「がんばって食べます。」とふりかえりに書いていました。
![]() ![]() ![]() 文化委員会企画
文化委員会のメンバーは先頭で踊るので「あの速い動きが踊れるのか?」と心配・・・。試しに映像に背を向けて踊ってみました。そんな文化委員会をお手本に,小さい子たちも一生懸命です。文化祭当日,音楽に合わせて元気に楽しく踊る姿を見てもらおうと練習を続けています。
![]() たてわり練習
放課後にたてわり練習がありました。音や動きが合うようになってきて,発表の全体像が少し見えてきました。高学年が低学年を指導する姿も見られます。どのチームも,よい発表ができるように一生懸命です。
![]() ![]() ![]() 花背学習2(7−1)
3、4時間目は、花背学習7年の今年度のテーマである「特産品」について、地域の方の話を聞きに特産品製造の工場を伺いました。どのような特産品を作っているのか、どのような思いで作っているのか、作っていく上での課題…など、限られた時間の中でたくさん実りある話を聞くことができました。これからの学習につなげていきたいと思います。
お忙しい中、貴重な時間をありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 放課後練習
文化祭に向けて初めての放課後練習がありました。どのチームも練習が進み,上手になってきています。高学年が優しく教えてくれるので,低学年も安心して練習に取り組んでいます。来週の金曜日からは部活動も停止し,本格的な取り組み期間になります。楽しく文化祭に参加できるように,「早寝・早起き・朝ご飯」で体調を整えましょう。
![]() ![]() ![]() 高倉小学校との交流会![]() ![]() ![]() まずは、お互いの学校紹介をしました。その後、「厄除けちまき」をつくりました。7月にちまきをつくっておられる方を訪ね、ちまきづくりを教えていただいていました。その成果を発揮して、本校の5名の児童が教えてあげながら、高倉小学校の児童の皆さんは、初めて?の作業に苦戦しつつもがんばって上手につくっていました。最後の仕上げは、本校の児童たちが中心になっておこないました。高倉小学校の児童の皆さんにとって、祇園祭を通して身近な存在である「厄除けちまき」が、どのようにつくられているのかを知る貴重な機会になったと思います。高倉小学校の皆さん、本日はお世話になりました。ありがとうございました。来年の交流会を楽しみにしています。 お別れ会
明星大学のみなさんは後期課程の生徒にもお別れ会をしてくれました。
校外学習で1日外に出ていたため、最後の1日は触れ合う時間はほとんどなかったのですが、最後の最後まで楽しく交流していました。 この1週間は後期課程の生徒にとっても貴重な時間となりました。本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() お別れ会
1週間みんなと勉強したり遊んだりしてくれた大学生とのお別れ会をしました。ボール運びゲームを楽しんだ後,1人1人から言葉をかけてもらいました。自分たちでは気づかない花背の良さを伝えてもらったり,1週間の思い出を話してもらったりして,お別れは悲しいけれど良い思い出を心に刻むことができました。最後に各学年へのメッセージカードやプレゼントをもらって,子どもたちも言葉を返し,名残を惜しみました。
これからさらに勉学に励み,良い先生になってまた花背へ戻ってきて下さい。1週間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|