京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:71
総数:836295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

いきものずかんをつくろう

 お気に入りの生き物をそれぞれに育てています。ダンゴ虫やアオムシやクワガタなどです。名前もつけています。成長の様子をカードに書いていますが,生き物が可愛いようで,「見て見て!」と見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

おむすびころりん すっとんとん

 お話の様子を思いうかべ,動きも取り入れて音読しました。お話の世界に浸りきって,体じゅうで楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

風やゴムのはたらき

 ゴムで動く車。ゴムのどういう力で車が動くのか,どうやったらどんな動きをするのか考えながら走らせました。強くひっぱったら・・・,ゆっくりひっぱったら・・・と色々試していました。
画像1
画像2

認知症サポート講座

 アーバンヴィラの方々に来ていただき,4年生が認知症について学習しました。総合的な学習「えがおあふれる桂川の町」の学習の一環です。認知症の方ってどんなことに困っておられるのか,どんなことを助けてあげられるのか考えました。
画像1
画像2

調理実習

 家庭科で調理実習をしました。ゆで野菜のサラダです。「キャベツは1枚ずつ洗うのかな」「家で料理してるからまかしてよ」などと楽しそうに活動していました。さあ,美味しいサラダができたかな。
画像1
画像2
画像3

本物バイオリンとホルン

 鑑賞曲「木星」の学習です。実際にバイオリンとホルンの実物を見たり触ったりしました。教職員にバイオリニストやホルンの演奏者がいて,充実した鑑賞ができました。本物に触れ,子どもたちの顔も輝いていました。
画像1
画像2
画像3

集中して

 さくらんぼ学級は,自分のめあてに向かって,それぞれの課題に取り組んでいます。静かに集中してこつこつとがんばっています。
画像1
画像2

人の誕生

 理科で,胎児が成長する様子をパソコンで調べました。分かりやすい絵や写真を見ながら学習を深めました。
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導

 養護教諭による歯みがき指導をしました。2年生は,奥歯をきれいに磨くことが目標です。どのように磨くと,きれいに磨けるのかを教えてもらい,がんばって歯みがきしていました。おうちでも,朝晩上手に磨いてほしいです。
画像1
画像2
画像3

しゃぼんだま

 生活科の時間に,シャボン玉をしました。骨組みだけになったうちわや網など,持ち寄ったもので試しました。小さいシャボン玉や大きいシャボン玉などたくさん出てきて,楽しいひとときを過ごしました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/19 避難訓練 研究授業4−1 フッ化物洗口
9/20 トイレ清掃
9/24 科学センター学習4,6年 食の指導5−3・5−2
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp