京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up60
昨日:61
総数:932105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

自由参観ありがとうございました

3・4校時に自由参観がありました。
1年生の授業は,国語科と音楽科でした。
国語科では「おおきなかぶ」に動作も入れて音読発表をしました。
画像1
画像2

4年生 身体測定

画像1画像2
2学期の身体計測がありました。
身体計測の前には,養護の岡本先生からけがをした時の対処の方法を教えていただきました!

4年生 体育 ハードル走 その2

画像1画像2
少しづつハードルになれてきました!

今回のハードル走では3歩のリズムで跳んでいくことを目標にしています!
そのために大切なこと工夫をみんなで共有しながら学習を進めています。

4年生 図画工作 「引いてクルクル!りんじくのおもちゃ」 その1

画像1画像2
2学期の図工で作る最初の作品は輪軸の仕組みを生かした作品です!

今日はまず輪軸の仕組みをたっぷり味わってアイデアを膨らませました!
アイディアスケッチを見ていると面白い発想ばかり!楽しみです!

4年生 社会 「用水のけんせつ」 その1

画像1画像2
校区に流れている疏水って自然の川?人工の川?

そんな疑問を解決するために実際に見学に行きました!
「あれ?周りがコンクリートだ!」「水門がある!」など改めて疏水を見てみると新しい発見がたくさんありました!

さて!答えはどっち!?気になる答えは自由参観日5日(木)の4時間目社会科の授業で!

準備オッケー!です!

くら〜い教室に足を運ぶのは少し怖かったのですが…。担任の先生方が暑い中準備をしてくれた教室,サマープランギャラリーをお先に見てきました!
明日は自由参観となっています。子どもたちは徐々に夏休みの生活リズムから学校生活モードに切り替わってきているところです。暑い中,頑張っているところを是非見に来てほしいと思います。
さて,夏休みに取り組んだ「自由研究」はどうだったでしょうか?ネットニュース,テレビ番組などで自由研究についての特集を見る機会がありました。色々な意見があり,様々な思いがあることは承知の上ですが,子どもたちがいつの日か「〇年の夏休み,そういえば××したっけなぁ〜」と思うことができればいいなと個人的にはいつも思っています。心のどこかで「やらされている」のだろうとは思います。しかし,「やった」という経験がいつの日かちょっとした力に変わっていくのではないかと,多くの卒業生たちを見ていると感じることがあるのも事実です。是非とも肯定的に取り組みを眺めて欲しいと思います。きっとそれぞれの子どもたちの,それぞれの頑張った姿が見えてくるのではないかと思っています。
ちなみに…。私の息子はこの夏「太陽の光で水を温め,屋外で頭を洗う」という研究に挑戦。親として少しお手伝い…。と思いきや息子と一緒にびしょぬれになってはしゃぎまわり,奥さんにこっぴどく怒られたのはここだけの話です…。
画像1
画像2

算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」

百の位に繰上がりのある筆算を,どうやって計算したらいいのか,
ペアで話し合います。
上手に話し合っている姿が多かったです。
素晴らしい!
画像1
画像2
画像3

どうやってなかよくなるの?

画像1画像2
友だちとはどうやってなかよくなるのでしょうか?

出会ってすぐに自然となかよくなる場合もあれば
何かきっかけがあってなかよしになることもあります。

なないろ学級では友だちとペアになってゲームをして
よいところを褒め合っています。

今まで全然気にしていなかった友だちが
この学習を通してなかよく声をかけあうようになりました。

学級があたたかい雰囲気になってきました。

ブックトーク

画像1画像2画像3
伏見中央図書館の方が来て,ブックトークをしてもらいました。

「台風や雷などの天気」が今回のテーマです。

こわいなと思う天気も,絵本だとへっちゃらです。
夢中になって紹介してもらった本を読みました。

ポップコーンの収穫

画像1画像2
夏休みの間に,ポップコーンが大きく育ちました。
皮をむくと黄色い実が出てきました。

これを乾燥させておいしいポップコーンを作ることが
今から楽しみです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 5年 スチューデント・シティ学習
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp