京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:43
総数:535926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

4年 掃除名人

画像1画像2画像3
 掃除名人を発見しました!楽しかった昼休みが終わり,掃除の時間になると,集中して取り組んでいます。掃除名人たちのおかげで毎日床や黒板はピカピカです。ほこりがたまるテレビの下も念入りに確認しています。きれいな教室は気持ちが良いですね。

かんさつ名人になろう

画像1
国語科の学習で「かんさつ名人になろう」をしています。自分がかんさつしてみたい生き物を決めて,大きさや形,色や長さなどいろいろな視点から観察して「かんさつ名人」を目指しています。どの子どもも熱心に生き物を観察することができています!生き物を観察する力がどんどんついていますね。

水あそびの学習

画像1
11日(火)から体育科の学習で水あそびが始まりました。子どもたちは,とても楽しみながら水に慣れようとがんばっていました。これからの学習で,少しでも泳ぐ力をつけていってほしいと思っています。

避難訓練・1年消防車写生会 その3

青空のもと,消防車の絵を描きました。
消防士さんが優しく声をかけてくださいました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練・1年消防車写生会 その2

6年生は,数名,放水体験もしました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練・1年消防車写生会

今日は,避難訓練・1年消防車写生会がありました。
火災の避難訓練で,消防士の方々も来られました。
ポンプ車から放水されると,水の勢いにびっくり。
消防士の真剣な訓練の声に圧倒される子どもたちでした。
今回は,校舎に一人取り残されている想定での訓練もしました。
防護服を着た消防士が校舎に入り,無事救護されると,みんなほっとしました。
画像1
画像2
画像3

ほんまもんに出会おう その4

子どもたちの感想や,質問にもたくさん答えてくださいました。
チンパンジーは,教えない教育・見習う学習をするそうです。
しかし,人間の教えてほめる教育をすることで,チンパンジーや馬も,数字を暗記したり,大小を判断したりすることができる,ということが分かったそうです。
画像1
画像2

ほんまもんに出会おう その3

馬は,〇の大きさを判断したり,馬かそうでないかを判断したりすることができるそうです!!
画像1
画像2

ほんまもんに出会おう その2

チンパンジーの記憶力はすごい!!
画像1
画像2

ほんまもんに出会おう その1

今日は,京都大学高等研究院,特別教授の,松沢哲郎先生にお越しいただきました。
チンパンジーには,人間よりも記憶力が優れているところがあると知って,子どもたちはびっくりしていました。また,馬も〇の大きさを判断できるということも教えてもらいました。子どもたちの,動物に対する興味・感心が一層高まるお話でした。ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

4中9小 小中一貫教育(よんきゅう絆プロジェクト)

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp