京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:54
総数:629399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

6年生 理科 「植物の成長と水のかかわり」

画像1
画像2
根から取り入れられた水は、葉まで行った後、どうなるのかを調べました。
しっかりと考察をしています。

3年生 体育科 「マット運動」

画像1
画像2
体育の学習でマット運動をしています。

開脚前転の技の習得に向けて、がんばって練習しています。

マットあそびの学習をしたよ

30日(金)の体育で
マットあそびの学習をしました。

初めての学習なので,
マットの出し方や,並び方から学習しました。

きちんと4人でマットを持って運びます。

準備ができたら,次は合図の仕方と
帰り方を学び,
さぁ!マットあそびスタートです!

マットから落ちないようにごろごろと回ったり,
カエルさんのようにマットを飛び越えながら
進んだりと,みんなとっても上手でした。

次の時間は,前転や後転の学習をしていこうね!
画像1
画像2
画像3

4年 総合的な学習

総合的な学習では「共に生きる」の学習で、醍醐中央図書館に行ってきました。

京都ライトハウス(視覚障害者総合福祉施設)と醍醐中央図書館とがコラボをして講演をしてくださいました。

 はじめに、幼くして視力を失われた三宮麻由子さん作の絵本「おいしいおと」を読み聞かせしていただきました。
 
 点字を実際に打つ活動もさせてもらい、ライトハウスの視覚障害を持っておられる職員の方に自分で打った点字を読んでもらっていました。
 自分の打った名前や言葉が伝わった時、とても嬉しそうにする姿が見られました。

 最後の質問では、「料理はどうやってつくっているのですか?」「困っていることはありませんか?」「お金はどうしてわかるのですか?」など、いろいろと教えていただきました。
 これからの活動につながるとても充実した活動となりました。
画像1
画像2
画像3

6年 委員会活動に向けて

 来週月曜日は委員会活動です。
 それぞれの委員会でどのような内容で活動するのか,計画を立てています。『自治』活動が充実するように,みんなで話し合っていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 ジョイントプログラム

 今日は,国語科に取り組みました。
画像1
画像2

4年 算数科

 計算の復習をしています。筆算のやり方についてもふり返りました。
時間内に問題がとけた人はうれしそうです。間違えたところについてもしっかり直します。
画像1
画像2
画像3

3年 道徳

 帰り道でのお話「どんどん橋でのできごと」を読んで,『よく考えて行動するために大切にしたいこと』について考えました。
画像1
画像2
画像3

3くみ 家庭科

ナップサックが完成しました!
みんなでハイ!チーズ!
画像1
画像2
画像3

いきものとなかよし

生活で,「いきものとなかよし」
という学習をしました。

京都動物愛護センターというところから
いただいた学習用パンフレットを使いながら

犬や猫の正しい飼い方。
生き物の命について学びました。

学習の最後には,表紙の色塗りを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp