京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up8
昨日:86
総数:187169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背学習2(7−1)

3、4時間目は、花背学習7年の今年度のテーマである「特産品」について、地域の方の話を聞きに特産品製造の工場を伺いました。どのような特産品を作っているのか、どのような思いで作っているのか、作っていく上での課題…など、限られた時間の中でたくさん実りある話を聞くことができました。これからの学習につなげていきたいと思います。
お忙しい中、貴重な時間をありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

放課後練習

 文化祭に向けて初めての放課後練習がありました。どのチームも練習が進み,上手になってきています。高学年が優しく教えてくれるので,低学年も安心して練習に取り組んでいます。来週の金曜日からは部活動も停止し,本格的な取り組み期間になります。楽しく文化祭に参加できるように,「早寝・早起き・朝ご飯」で体調を整えましょう。
画像1
画像2
画像3

高倉小学校との交流会

画像1画像2画像3
 今日、5年生は高倉小学校の5年生と交流するために、花背山の家へ出かけました。
 まずは、お互いの学校紹介をしました。その後、「厄除けちまき」をつくりました。7月にちまきをつくっておられる方を訪ね、ちまきづくりを教えていただいていました。その成果を発揮して、本校の5名の児童が教えてあげながら、高倉小学校の児童の皆さんは、初めて?の作業に苦戦しつつもがんばって上手につくっていました。最後の仕上げは、本校の児童たちが中心になっておこないました。高倉小学校の児童の皆さんにとって、祇園祭を通して身近な存在である「厄除けちまき」が、どのようにつくられているのかを知る貴重な機会になったと思います。高倉小学校の皆さん、本日はお世話になりました。ありがとうございました。来年の交流会を楽しみにしています。

お別れ会

明星大学のみなさんは後期課程の生徒にもお別れ会をしてくれました。
校外学習で1日外に出ていたため、最後の1日は触れ合う時間はほとんどなかったのですが、最後の最後まで楽しく交流していました。
この1週間は後期課程の生徒にとっても貴重な時間となりました。本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

お別れ会

 1週間みんなと勉強したり遊んだりしてくれた大学生とのお別れ会をしました。ボール運びゲームを楽しんだ後,1人1人から言葉をかけてもらいました。自分たちでは気づかない花背の良さを伝えてもらったり,1週間の思い出を話してもらったりして,お別れは悲しいけれど良い思い出を心に刻むことができました。最後に各学年へのメッセージカードやプレゼントをもらって,子どもたちも言葉を返し,名残を惜しみました。
 これからさらに勉学に励み,良い先生になってまた花背へ戻ってきて下さい。1週間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

朝の金管練習

 今日から朝の金管練習が始まりました。今年も新曲に挑戦しているので,みんな真剣に練習しています。
画像1

国語科「ゆうやけ」

画像1
 学習の最後に音読発表会をしました。欠席のお友だちがいたので急遽役割分担を変えました。今回は大学生のおにいさん,おねえさんも発表を見に来てくれて,大勢の方の前でしたが,上手に発表することができました。いつものように学校司書の先生や保健室の先生からほめていただいたり,おにいさんたちからも言葉をもらったりして,うれしい1年生でした。
画像2

文化祭に向けて

画像1
 久しぶりの全校わくわくバンドがありました。大学生のおにいさん,おねえさんに今まで練習してきた曲を聴いてもらって「感動しました。」と言ってもらえました。その後,10月の文化祭に向けて,新曲「ジブリメドレー」を練習しました。少しずつ演奏できる部分が増えて,保護者や地域の方によい発表を見てもらえそうです。
画像2

【4年生】フライフィッシング体験

画像1
画像2
画像3
 広河原のトラウトタウンにてフライフィッシングの体験をさせていただきました。
フライフィッシングは,もともとはイギリスで始まり,それがアメリカに伝わって普及したそうです。しかし,普及した反面,乱獲が進みました。そこで,絶滅に近くなった魚を保護して増やしていこうということで,釣ったら放す,キャッチアンドリリースをするというフライフィッシングのスタイルとして確立されたということを教えていただきました。

 また,花背で楽しめるフライフィッシングはアマゴが釣れるということで,アマゴが棲むことができる環境はきれいな水があるところで,花背は特に水がきれいだということを学びました。それを聞いて,花背地区の自然環境の素晴らしさを感じたり,フライフィッシングの楽しみ方や,花背に棲んでいるアマゴの特徴を学びました。

フライフィッシングをして,1匹ニジマスを釣り上げることができました。
今回の体験を通して,花背の環境を守っていきたいということを感想に述べていました。

避難訓練(地震)

 「地震が起き火事が発生した」という設定で,避難訓練を行いました。いつもは昇降口への避難ですが,今回は給食室からの出火ということで,玄関前に避難し,その後昇降口へ移動しました。いつもと違う設定でも「おはしもて」の合い言葉に従って上手に避難することができました。起震車にも乗り,地震の恐ろしさを少し体験することもできました。消防署の方から地震のときの心得や火事のときに気をつけることなどお話していただけて,有意義な避難訓練になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/16 【敬老の日】
9/17 環境学習5年 放:たてわり活動
9/18 環境学習(5年)  食の学習(1・2年)
9/20 文化祭取組開始
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp