京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up30
昨日:58
総数:592169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み。熱中症に注意しながら、普段は取り組めないことにも挑戦しましょう。

朝練習

画像1
画像2
画像3
 写真は朝練習の様子です。朝練習によって規則正しい日々を送ることができますし,もちろん体力もつきます。そのような活動の中で,ぜひ頭の中に入れておいてほしいことがあります。それは「感謝」の気持ちです。朝送り出してくださるお家の方々,顧問の先生方,仲間たち,多くの人たちの支えがあってこその活動です。

保健体育の授業の様子

画像1
画像2
画像3
 写真は1年生と3年生の保健体育の授業の様子です。1年生は陸上競技のハードル走です。速く走るためには,ハードル間を同じ歩数で走るとよいのですが難しい。バランスをうまく保たなければなりません。3年生の男子はハンドボールです。シュート練習ではスピードのあるボールを投げ込んでいました。キーパーは大変です。女子はバレーボールです。パスがつながって得点に結びつくと歓声があがっていました。「一生懸命」は得るものが多く,かっこいいです。

教育相談

画像1
 今日から金曜日までの5日間,全学年全クラスで教育相談が始まります。みなさん一人一人と担任の先生との面談です。内容は日頃の生活のこと,学習のことなどいろいろですが,生徒のみなさんからの話が中心となります。もし悩みや心配事などがあれば相談してみてください。また日常の何気ないことや部活動のことなども大歓迎です。一人あたりの時間は少ないですが,先生たちはみなさんにとってプラスになるような有意義な時間にしたいと考えています。

テスト返却

 先週末に定期テストが終わり,今週からテストの返却が始まっています。写真はその様子ですが,満足がいく結果であったでしょうか。それとも・・・。大切なのは自己分析です。点数に関係なく,結果に対して自分を客観的に見つめ直し,授業・家庭での学習がどうであったかを振り返る必要があります。とくに正解だろう・わかっていただろうと思っていたにもかかわらず,間違っていた問いを重点的に見つめ直し,再度解いてみるという学習方法もあります。ぜひ試してみてください。
画像1

調理実習  〜おいしく食べることができました〜

画像1
画像2
画像3
 本日7組は調理実習を行いました。メニューはチャーハン,餃子,スープの3点セット。もう餃子の皮を包んでいるときからおいしそうなにおいが部屋に充満していました。あとのメニューもできあがるたびにお腹がへってきます。そして「いただきます」。みんなで力を合わせてつくったからこその隠し味があり,おいしさに拍車がかかったようです。写真からもその様子が伝わってきますね。

定期テスト(1) 2日目

画像1
 定期の2日目,写真は1年生のあるクラスの様子ですが,テスト問題と真剣に向き合っています。帰宅後は溜まった疲れが一気に出てくるかもしれません。この暑さもあり,体調管理が難しいでしょう。今日はいつもより早く寝て有意義な週末にしてください。

定期テスト(1) 1日目

 今日は定期テスト(1)の1日目でした。明日もテストですので,心身ともにぜひ備えてください。
 一方で明日より多くの部活動が再開となります。約10日間ぶりの活動です。連日30度を上回る暑さとなっていますが,体はその気温に慣れていないと考えられます。ですので次の点に十分留意して活動をしてくださいね。
・決して無理をしない。体調が優れない場合は顧問の先生に連絡をして休みを取ってください。また活動中気分が悪くなったときは,近くにいる先生や仲間に連絡をしてください。
・十分な水分補給を心がけましょう。大量の水分を持参してください。
保護者の皆様方もご家庭でのお声かけよろしくお願いいたします。

画像1

いよいよ明日から定期テスト

画像1
画像2
 本校では明日,明後日と今年度初めての定期テストが実施されます。これまでの1週間は部活動がありませんでしたが,そのかわり学習会が行われていました。写真はその様子で,自主参加にもかかわらず多くの人が残って自学自習をしたり,お互い学びあっています。今日は早く寝て万全の体調で受験してください。

京都新聞に掲載されました(3)

 本講2年生Gさんの投稿が22日,京都新聞に掲載されましたので紹介いたします。この内容のUPも今回で3回目です。それにしても考えさせられる内容なだぁ。
画像1

図書館活用オリエンテーション

 校種を問わず多くの学校に図書館があります。本を読みたい,調べ物をしたいときは図書館を利用することがありますが,その回数は人によって大きく変わるのではないでしょうか。図書館の有効で効果的な活用法を1年生の国語科の授業で実践中です。美術科の授業でもすべての学年で図書室を活用した授業を実践しています。本は心を豊かにします。活字を頭の中で映像化するのですが,その様子は人によってさまざまです。また年齢や状況によっても変わるので同じ本を何回読んでもいいものなのです。最近足を運んでいない人はぜひ図書室へ。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校目標

学校評価

カリキュラムマネジメント

研究の記録 3年次 各教科

研究の記録 2年次 各教科

研究の記録 2年次 総合的な学習の時間

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp