![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:153 総数:1439422 |
練習に熱が入り始めました(合唱練習)![]() ![]() 校舎のあちこちから聞こえてくる歌声も、男女のバランス良く大きく聞こえるようになってきました。 合唱練習の期間は、教室や廊下だけでなく、輪番制で音楽室や体育館も交代で使えるようになっていますが、3年生はさすがに移動が素早い。 開始時間とともに練習が始まっていました。 各クラスとも、模造紙に歌詞を書いたり、楽譜カバーをお揃いにしたりと、工夫の仕方にも個性があります。 11日の当日に向けて、学校全体が少しずつ盛り上がりを見せています。 自然研究作品展の様子![]() ![]() ![]() 自然研究作品展はじまりました!![]() ![]() ![]() 意外な切り口や面白い研究テーマ、1,2年生は来年の夏休みの参考にしてみては? ぜひ足を運んでみてください。 ワンゲル部 夏季大会・踏査競技 男子団体3連覇・女子団体準優勝!![]() ![]() ![]() <結果> ◎団体競技: 男子 優勝(夏季大会3連覇)! 女子 準優勝! ◎個人競技: 男子 2・3・4・6位 女子 2・3・6位 夏休みも含めこの間,何度も踏査競技コースで練習を重ね,チームとして心が1つにまとまった結果だと思います。そして今年度の部員の皆さんが,先輩からの良き伝統をしっかりと強い気持ちで受け継いだという努力・気力の結晶だと思います。本当におめでとうございました。大変蒸し暑い1日となりましたが,皆さんのひたむきな姿に,清々しさをたくさん感じることが出来ました。ワンゲル部の皆さん,お疲れ様でした。そして大きな感動をありがとうございました。 本校生徒会の取組が,新聞に掲載されました!!![]() ![]() ![]() 『・・・人目を気にせず,自分を安心して出すことが出来る学級づくり を目指す藤森中(伏見区)は,生徒会の生徒が率先して校歌を伸び伸 びと歌う姿を見せていると紹介。・・・』 と,1学期での本校生徒会本部の皆さんの活躍が大きく紹介されていました。今年度の生徒会本部の目標は, 『一“違”団結』 です。これは,『一人一人“違う”みんなが,それぞれの個性を持ちながら,一つの目標に向かって団結しよう』という意味から第71期生徒会本部の皆さんが考えてくれた言葉です。違いを認め合うということは,一人一人が安心してありのままの自分を表現できる学級づくりにつながっていきます。そのことを全校で確認したいという思いから,具体的な1つの取組として, 「伸び伸びと校歌を歌おう!」 と,生徒会本部の皆さんが全校に呼びかけました。そしてその呼びかけに,全校生徒の皆さんが“理解”し“協力”してくれて実現できたのです。そんな皆さんを誇りに思いました。 さあ,次は『藤中祭』です。 「違いを豊かさに!」 の実現に向けて,個人として,また集団としての更なる成長を期待しています。 藤中祭に向けて(図書委員会)
校内に掲示するクイズラリーを作成しているのは図書委員会。
1年生から3年生まで、みんなでポスターを作成中でした。 どの委員会も、藤中祭を盛り上げるために一心不乱! それぞれの役割やひとりひとりの思いがひとつに凝縮した藤中祭にしたいですね。 どうぞお楽しみに! ![]() ![]() 藤中祭へ向けて(保健委員会)
保健委員会では、生徒全員にアンケートを実施。
調査の結果をまとめているところでした。 今年からトイレに設置されたスリッパの使い方を改善するために、気持ちに訴える掲示を目指しています。 ![]() 藤中祭に向けて(文化委員会)![]() ![]() 間近に迫った合唱コンクールの準備をしている班もあり、慌ただしい雰囲気で頑張っていました! 藤中祭に向けて(体育委員会)![]() 体育の部は、藤中祭の中でもいちばん遅い開催ですが、早速準備に取りかかり始めていました。 自然研究作品展のご案内
夏休みの宿題「自然研究」の作品展が、来週から始まります。
毎年楽しみにしてくださっている地域の方もいらっしゃるとか。 すでに学校へも問い合わせがありました。 保護者の皆様宛には、本日付で案内プリントを配布します。 同様のご案内を、HP「配布文書」に掲載しておりますので、生徒の力作をぜひご覧ください。 なお、来週は45分授業ですので、いつもより少し昼休みの時間が繰り上がっています。 ご注意ください。 |
|