京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:34
総数:905539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

アイマスク体験

画像1
画像2
総合の授業の一環でアイマスク体験をしました。

3年生 太陽の観察

 理科の授業で,太陽の観察をしました。遮光板をつかって実際に太陽を見てみました。途中,雲が横切ったり,観察を始めた頃よりも動いたりと様々なことに気づいていました。
画像1画像2

3年生 走る順番とコースの確認

 100m走に向けて,走る順番とコースの確認をしました。コースについては同じレースで走るメンバーとコースの内側が良いのか,外側が良いのかを話し合って決めました。
画像1画像2

みんな遊び 鬼ごっこ 3年

今日のみんな遊びはおにごっこでした。

単純な遊びですがおにが10人ほどいるのですぐに鬼が変わっていきます。

3年が始まってからずっとみんな遊びをしているためか速くなったなーと思う子が増えてきました。

楽しく運動できていることが素晴らしいと思います。
画像1
画像2
画像3

まきじゃくを使って長さを測ろう 3年

教室のたての長さってどれくらいか分かりますか?

いつも過ごしているはずなのにあんまりイメージできないですよね。

こういった長さや重さや時間などをイメージする感覚のことを量感と言います。

量感は実際に測って理解することで成長していきます。

長さの感覚を養うために様々なものの長さを測りました。

まきじゃくの使い方を知らないと測れませんし,仲間と協力しないとできません。

たくさん測っていったあとに「つくえの長さは何cmくらいだと思う?」と聞くと,

ほぼ正解の答えをたくさんの子が言っていました。

経験を重ねて,量感を身につけていきましょう。

ちなみに教室のたての長さは8m30cmほどです!


画像1
画像2
画像3

5年 運動会に向けて

画像1
5年生の競技種目のリレーの練習をしました。

入退場の仕方を確認し,その後実際にリレーを・・・と思っていましたが,突然の悪天候により,次回に延期となりました。

暑い中ですが,子どもたちはがんばって練習に取り組んでいます。

理科 おしべとめしべ

画像1画像2
理科の時間に今までの学習を通して,おしべとめしべになりきりました!

おしべはめしべより背が高くなることを学習しました!

高学年らしく

画像1画像2
運動会に向けて応援団の練習もあります。

高学年になった子どもたちには,低学年,中学年の子たちのお手本になってほしいと思います♪

社会 水あげされた魚は…

画像1画像2画像3
社会の学習で水産業のさかんな地域について調べています。

海から水あげされた魚が,せりにかけられたり,トラックでみんなのところまで来たりすることを学習しました☆

4年 社会見学

画像1画像2
実際に,消防署で働く方にインタビューをしたり,消防車を見たりすることで,学びを深めることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp