京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up7
昨日:95
総数:969137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スマイルカフェ営業カレンダーを7月に更新しました

小学部ユニット「しあわせ宅急便」中間報告1

しあわせ宅急便では,学校のみんなにしあわせをお届けするために,「暑中見舞い写真スポット」を作りました。数回の授業を通して,背景や文字,スイカの絵を作りました。夏休み前最後の授業で学校の友達や先生たちと一緒に写真を撮りました。子ども達は,これまで一生懸命作った作品でみんなを笑顔にできてとても満足そうでした。
画像1

成逸ふれあい夏まつり 前日準備

 明日8月3日(土),本校グラウンドで『上京区140周年記念事業 2019せいいつふれあい夏まつり』が行われます。今日は朝から本校教職員も協力し,夏祭りのテント立てを行いました。
画像1
画像2
画像3

京都市立総合支援学校交歓会『卓球バレー』

 7月29日(月),京都市障害者スポーツセンターで第29回京都市立総合支援学校交歓会「卓球バレー」が行われました。
 本校からは小・中・高等部の児童生徒20名が3チームに分かれて試合に出場し,2名の高等部生徒会生徒が運営に携わりました。
 順位決定戦では7ブロックに分かれてそれぞれで勝敗を競いました。北モンGOチームは優勝,北キタ7・北斗の勇士の両チームは敢闘賞でした。
 それぞれのチームが試合を楽しみ,日ごろの練習の成果を発揮し,たくさんの交流ができました。また運営係の生徒達も受付などそれぞれの役割を果たし大活躍しました。
 参加した生徒の皆さんお疲れ様でした。また次の目標に向けてがんばってください。
 保護者の皆様,たくさん応援いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

小学部5年生宿泊学習「記念品作り」

みんなで2日間の思い出でを込めて記念品をつくりました。
事前に自分たちで色付けしたペットボトルに飾りをつけて「風鈴」の完成です。
鈴の音が心地よいですね。

画像1
画像2

小学部5年生宿泊学習「身体を動かそう」

2日目の活動では,映像を見ながらみんなでラジオ体操をしました。
みんなは「ラジオ」って知ってるのかな?

画像1

小学部5年生宿泊学習「おべんとう」

おいしいお弁当,いただきまーす!
画像1

小学部5年生宿泊学習「光と風の部屋に行こう〜光の部屋〜」

光の部屋では,地面に向けてプロジェクターをかざし,花火や水族館の映像を楽しみました。光に触ろうとするなど,プロジェクションマッピングのようなリアルな映像に子どもたちは釘づけでした。
画像1

小学部5年生宿泊学習「光と風の部屋に行こう〜風の部屋〜」

風の部屋では,巨大なビニールの中に入り,風に舞う風船やはな紙を触ったりして風を満喫しました。風が気持ちよかったです。
画像1
画像2
画像3

小学部5年生宿泊学習「スポーツでゴー!」

7月23日(火)・24日(水)に小学部5年生が宿泊学習を行いました。1日目の活動では、体育館を貸し切って,巨大トランポリンや三輪車,野球ゾーンで体を動かしました。野球ゾーンでは,スマホが入ったスポンジを振ってボールをバッターにめがけて投げていました!ナイスピッチングです!
画像1
画像2

全校児童生徒集会

 本日,全校児童生徒集会を行いました。
 全員で校歌を歌った後,校長先生から「前期前半,さまざまな学習で頑張ったことや各種スポーツ大会で活躍できたこと」などの話がありました。
 続いて「良い歯」「フライングディスク大会」の表彰があり校長先生から表彰状やメダルを誇らしげに受け取っていました。
 その後,7月29日(月)に行われる総合支援学校交歓会の壮行会,あいさつ運動の報告・委員会からの報告がありました。
 また,夏休みを向かえるにあたり小・中・高等部の代表が楽しみにしていることや頑張りたいことをしっかり発表してくれました。
 生徒会本部からのお楽しみでは夏にちなんで児童生徒の描いた絵を用いたプロジェクションマッピング「花火」の発表をしました。
 最後に「早寝・早起き」の規則正しい生活を心がけ,怪我・事故の無いように夏休みの注意についての話がありました。そして,8月26日(月)には元気な笑顔で会いましょうとしめくくりました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp