京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up9
昨日:56
総数:564159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 国語「カンジーはかせの大はつめい」

画像1
画像2
画像3
国語「カンジーはかせの大はつめい」の学習で,二つの漢字を合体させて漢字を作ったり,二つの漢字をつなげて言葉を作ったりしました。
子どもたちは「おもしろい!」「自分でも問題を作りたい!」と大盛り上がり!
これまでに習った漢字を二つ合体させて漢字や二つの漢字を組み合わせてできる言葉をたくさん考えて,問題作りに挑戦しました!
最後は友達とクイズを出し合って楽しみました!
みんなもカンジーはかせになれたかな?!

3年 ロング昼休みは教室で・・・

 今日は,雷雲が出ており悪天候だったため,お昼休みは校内で過ごしました。偶然にも,1組も2組もフルーツバスケットをして遊んでいました。とても楽しそうで,みんなの笑顔がたくさん見れました。
画像1
画像2

3年 5年生と一緒に!

 運動会の兄弟学年競技に向けて,練習を始めました。3年生は,5年生のお兄さん,お姉さんと一緒に「おむすびころりん」に取り組みます。おみこしの上におにぎりを載せて,落とさないように運びます。
 今日は,5年生と顔を合わせグループを作りました。そして,実際におみこしを持ちながら運ぶ練習をしました。5年生が率先して「ここもったらいいよ!」「コーンを右から回ろう!」と声をかけてくれたので,3年生もスムーズに活動することができました。とてもかっこいい,優しいお兄さん,お姉さんたちでしたね。
 本番に向けて,各グループで作戦を立てて進めていきます。
画像1画像2

6年生と!

画像1
画像2
画像3
運動会での兄弟学年競技。1年生は6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に【はこべ!はこべ!エッサ ホイサッ】を行います。
今日は体育館で6年生と練習をしました。
三人で一枚の布を持って,「パンちゃん先生」を運びます。
6年生と一緒に頑張る姿を楽しみにしていてください。

5年 運動会に向けて 09/10

 運動会で行う騎馬戦の取組がスタートしました。
 初めて騎馬を組んだ子どもたちは,立つこともままならない様子でしたが,何度も練習を重ねることで,安定した騎馬を組み,進めるようになってきました。今後は,各色で作戦を考え,本番に臨んでいきます。
画像1

3年 時間と長さ

 算数科の学習では,「時間と長さ」のまとめをしています。
 はじめはかかった時間の求め方に苦戦していた子も,すらすらと考えを説明できるまでになりました。時計を使ったり,数直線を使ったりして考える子もいました。
 友だちと教え合うことで,少しずつ自信をつけていっている姿も見られます!
画像1

3年 運動会練習

 3年生は,棒引きをします!
 今日は,はじめて各色で対戦をしました。対戦をする中で気づいたことから,各色の中で作戦会議をとりました。それぞれ違った作戦が出ており,本番がより楽しみになってきている子どもたちです!
画像1

運動会応援練習

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて,各色応援練習が本格的に始まりました。
今日は応援団が中心になって,各色の応援内容を確認・練習しました。
どの色も気合十分!運動会本番が楽しみです。

2年 図画工作「見て見ておはなし」〜その2〜

画像1
画像2
画像3
2組の様子です!
主人公のたぬきの様子やどんな花火が打ちあがっているのかを想像しながら描く練習をしました!

2年 図画工作「見て見ておはなし」〜その1〜

画像1
画像2
画像3
図画工作でお話の絵の学習を始めました!
今年は1組が「トラさんあばれる」2組が「はなびのひ」というお話で絵を描いていきます。
お話を聞きながら想像を広げて描きたい場面を決めたり,登場人物や風景を描く練習をしたりしながら学習を進めています。
どんどん想像を広げて楽しむ子どもたち!
どんな素敵な絵が完成するのかとても楽しみです!

1組の様子です!
「トラさんはどこに描こうかな?」
「木や噴水はどこがいいかな?」
どのような絵の構成にしようかをしっかり考えました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp