![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:146 総数:749285 |
ワークスタディ〜農園〜
9月とは思えない暑さが続いていますが,高等部農園班は畑での作業をがんばっています。夏野菜も終盤ですが,オクラの花が「まだ終わらない!」と可憐に咲く横では,雑草抜き担当。明日「絆」で販売する野菜の袋詰め担当。そして,地域の方にご指導いただきながら冬野菜の種植え担当と,それぞれの作業の取り組んでいました。
![]() ![]() 高等部3年ユニット学習より
高等部のユニット学習で「あずま袋」を作成しました。あずま袋とは,江戸時代の頃に風呂敷や手ぬぐいを縫い合わせて手軽に作成でき,しかも使い勝手が良いと評判のカバンです。個々の個性がよく出ており,似顔絵と共に廊下に展示しています。
![]() ひかりの森図書館より〜第10号〜
これまでも図書館だよりは発行されていたのですが,みなさんにお知らせできておりませんでした。本校の図書室は蔵書はもちろん,レイアウトや取組も自慢の図書室です。
今回は9月の防災月間に合わせた内容が掲載されています。 →クリック ひかりの森図書館だより第10号 9月20日(金)にはPTA本部主催で「家庭教育講座」も開催されます。まだまだ申し込み受付中です。これらを機会に皆さんで防災について関心を持っていただければ嬉しいです。 陸上競技大会が開催されました
9月8日に,第39回全京都障害者総合スポーツ大会「陸上競技大会の部」が西京極総合運動公園陸上競技場で開催されました。
当日は好天に恵まれすぎ,真夏のような暑さの中でしたが,高等部から17名の生徒が参加し,メダルを目指して元気いっぱい頑張りました。保護者の皆様もたくさん応援いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 高等部3年 ライフスタディAユニット
高3ライフスタディAユニットでは,余暇活動の場を広げたり,公共交通機関の利用やマナーを学ぶことを目的に,東映太秦映画村に校外学習に行きました。
地下鉄・市バスを利用し,スムーズで安全に移動できました。 映画村では,忍者ショー『サスケ』を見ました。大迫力のアクションと3Dマッピングによる演出で,みんな大興奮でした。ショーの後はサスケのライバルの服部半蔵と一緒に写真を撮ってもらいました。 卒業後も充実した余暇を過ごせるように,今後も学習に取り組みます。 ![]() ![]() ![]() 小中合同のプール学習
9月6日(金)
大文字の送り火以降,少し涼しくなっていましたが,今日は35度に近づく暑い夏日でした。夏のように暑い中,小学部と中学部で合同のプール学習をいたしました。大プールはもう閉鎖していますので,南庭でビニールプールを出して,小中の交流も含めて学習を一緒にしました。暑い日だったので,プールは気持ちよかったのではないでしょうか。学部間交流もいろいろ行っています。 ![]() ![]() ![]() 学部を越えた交流を行いました
9月5日(木)
小学部3年生と高等部2年生のライフスタディユニットのメンバーで交流給食を行いました。給食の配膳や食べ物の絵本の読み聞かせを高等部の生徒さんが担当してくれました。 高等部の生徒さんにインタビューすると,「小学部のみんなかわいい」「始めは緊張したけど交流給食楽しい」など答えてくれました。小学部のみなさんは,高等部のお兄さん,お姉さんと一緒に歯磨きをしたりと,楽しい交流給食になりました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練(土砂災害)を行いました![]() ![]() ![]() 本校は敷地内に土砂災害警戒区域が含まれており,土砂災害の可能性があります。そのため,水防法等の一部改正に伴い,土砂災害の避難訓練を行いました。 前日からの激しい雨で土砂災害発生の危険が高まり,「避難勧告」が発令されたという想定で,本校敷地内でも土砂災害警戒区域から外れている北校舎1・2階にそれぞれ避難を行いました。 子どもたちは落ち着いた様子で,先生と一緒に移動し,7分10秒で人員確認も含め避難を完了することができました。 ここ数年全国的に自然災害が発生しており,学校でも万が一に備え今後も避難訓練等に取り組んでいきます。なお,お子様が登校後,土砂災害避難勧告が本校区域「大塚学区」に発令された場合は,暴風警報発令時と同様に下校時刻を変更することもありますのでお知りおきください。 次回の避難訓練は12月11日(金)の授業参観日に,大地震を想定した避難訓練を計画しています。またあわせて,お子様を保護者へ「引き渡し」を想定した訓練も行いますので,その際に参観に来られている保護者の方につきましては,ご協力をよろしくお願いいたします。(保護者が来られていない場合は,担任が代役を行います)詳しくは後日プリントにてお知らせいたします。 ボランティア養成講座1
3日に「ボランティア養成講座の第1回目」を開催しました。
1回目の内容は,はじめに京都市の総合育成支援教育についての講義を行った後,校内見学をしてもらいました。 続いて,車いす操作体験を行いました。支援を行うときの言葉かけや車いす操作などの大切にするポイントを説明しながら体験を行いました。 ![]() ![]() 京都市版ヘルプカードをご存知ですか?
障害のある人が,周囲の人に配慮を必要としていることを知らせるための「ヘルプマーク」はだいぶん普及してきたところですが,この度,困った時に,周囲の人や救急隊などから必要な支援を受けやすくする「京都市版ヘルプカード」が作成されました。
本校の子どもたちの中には「サポートブック」等をすでに持っている人もいますが,このカードのようにコンパクトなものがあると助かりますね。下の赤枠部分を切り取り蛇腹折にするとカードになります。(1枚目右側画像)A3両面に説明が記載されています。(2、3枚目画像 配布場所など,詳細は下記にご連絡ください。 (学校では配布しておりません) *京都市保健福祉局保健福祉推進室 みやこユニバーサルデザイン推進担当 TEL075−222−4161 FAX075−251−2940 E-MAIL syogai@city.kyoto.lg.jp ![]() ![]() ![]() |
|