京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up25
昨日:28
総数:392072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

家庭科(6年生)

画像1画像2
 朝食の栄養素調べをしました。
自分が朝に食べたものの,栄養バランスがとれているのか調べました。

 まず,食べた食材を書きだし,それぞれの栄養素ごとに色をぬって分別しました。

 次の時間からは,調理実習の計画を立てていきます。

紙を編もう(ひまわり学級)

画像1画像2
 自立活動の時間に色画用紙を使って紙を編みました。切れ目の入った黒い画用紙に,色々な色画用紙を通していきました。色の組み合わせを考えながら編みました。

俳句をつくろう(ひまわり学級)

 楽しかった夏休みが終わって,新学期が始まりました。国語では夏に関係のある言葉を集めました。「かきごおり」「プール」「はなび」など,言葉がどんどん出てきました。それらを参考に,俳句を作りました。楽しい夏の情景が思い浮かびそうです。

課外の学習(6年)

画像1
課外の学習で1学期に実施したテストをもう一度振り返って実施しました。
1学期の学習を忘れていないか確認できたと思います。

外国語学習(6年)

画像1画像2
 自分の住んでいる町を英語を使って紹介するために,施設の名前を英語で言う練習をしました。
 Do you have 〜?(あなたのまちに〜はありますか?)と聞いて
その施設があるなら Yes we do.
その施設がないなら No we don't.
と言ってカードゲームをしながら言い方の練習をしました。

理科(6年生)

画像1画像2
 空気中の酸素と二酸化炭素濃度を調べました。

植物も人間と同じように,二酸化炭素を出していることを知り,なぜ,地球上には酸素が減っていかないのかについて,みんなで考えました。

避難訓練(洪水)

画像1画像2画像3
 洪水を想定した避難訓練を行いました。どの学年も、素早く行動することができていました。災害はいつ起こるかわかりません。これからも訓練を積み重ね、もしもの時に備えていきたいと思います。

わたしのすきな木(2年)

画像1画像2画像3
生活科の学習の中で,春に観察した木と同じ木を観察しました。

春にきれいな花を咲かせていた木がたくさんの緑葉をつけていたり,
実をつけている木があったりと,春からの違いに気が付きながら観察をしていました。

これから秋・冬と観察を続ける中で,様々な変化や自然の豊かさに気が付いてほしいです。

エコな活動を他の学区もしているのかな?【6年】

画像1画像2
 総合の学習で朱四学区以外でもエコな活動をしているかどうかを調べるために,どこの場所でアンケートやインタビューをしていけばいいかを1・2組で考えていました。
どういう形にしていけばよいか話していきます

令和元年度 就学時健康診断について

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp