京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:48
総数:246057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 31日(金)眼科検診(全)13:30〜 6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

4年 山の家 2日目〜9

画像1
画像2
画像3
ボルダリングはやや低めですが「3点支持」を守って自分で上り下りします。最初はおっかなびっくりの様子だった人も何度か挑戦するうちにすいすいいけるようになりました。クライミングは更に高さが増えて高所恐怖症の人には難しいと思いますが命綱を信用して勇気を出して頑張っていました。

4年 山の家 2日目〜8

画像1
画像2
画像3
いよいよ「ボルダリング」「クライミング」の時間です。石原先生が講習を受けに来てくれたので実現しました。クライミングはそのやり方を知っている人が上手にアシストしてくれて初めて成功します。職員の方も上手に見本を見せてくれました。

4年 山の家 2日目〜7

朝食で慣れたのでスムーズに準備できました。昼ごはんは主食を「きつねうどん」「チャーハン」のどちらか選ぶメニューです。アスレチックを頑張ったのでみんなもりもり食べていました。
画像1画像2画像3

4年 山の家 2日目〜6

昼食前にオリエンテーションホールに集まりました。スケジュールや持ち物についての質問が多すぎるので,もう少し自分たちで動いてほしいという担任の願いも含め,じっくり何をするのか,どんなものがいるのかなど丁寧に確認していました。
画像1
画像2
画像3

4年 山の家 2日目〜6

画像1
画像2
画像3
アスレチックは4年生以上でないと使用できません。この間まで3年生だったみんなにはちょっと難しそうなものもありましたが「竹輪の手」と「3点支持」を守って果敢に挑戦していました。今日のめあては「みんな仲良く楽しもう」です。譲り合ったり助け合ったりできるよう午後の活動も頑張ってほしいです。

4年 山の家 2日目〜5

画像1
画像2
画像3
みんなが楽しみにしていたアスレチックの時間です。最初に今日のめあてとアスレチックをする時に気を付けることをみんなで確認しました。山階南小学校のみなさんが山登りにでかけているので洛中小41人で思い切り遊びました。

4年 山の家 2日目〜4

画像1
画像2
画像3
時間制でいただくので,朝食は広い食堂に洛中小学校児童だけです。冒険の森のアスレチックを楽しみにしている児童も多いのでしっかり食べて活動準備をします。

4年 山の家 2日目〜3

画像1
朝食はバイキング形式でいただきます。保健の授業で栄養バランスの学習をしてから来ました。主食,主菜,副菜のバランスを考えて自分で取って,取った分は残さずに食べます。なぜかたくさんの人がご飯とパンを取っていました。グループで楽しみながらいただきました。
画像2

4年 山の家 2日目〜2

画像1
朝の集いは昨日から一緒に宿泊している山階南小学校5年生と一緒に行いました。5分前行動をして職員の方の話もしっかり聞いていて立派です。学校紹介も自分たちで考えた文章をしっかり言えました。
画像2

4年 山の家 2日目〜1

画像1
画像2
画像3
朝は6時より少し前に目覚めて,布団を片づけたり,身支度をしたり声をかけなくてもしっかりできていました。昨日の晩御飯が早いのでおなかが減っています。夜は消灯してすぐに静かになり,朝までぐっすり寝ていたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp