京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:57
総数:352753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家説明会 7月16日(火)〜19日(金)個人懇談会

小中交流会(後半の部)

 小中交流会の後半は体育館に集まり,「児童・生徒交流会」がありました。加茂川中学校生徒会の企画・運営で,「制服ファッションショー」や「生徒会・部活動体験」もありました。子どもたちは,それぞれ自由にブースを回り,楽しんで体験していました。中学校ではどんな部活動に入ろうか考える機会になりました。
画像1
画像2
画像3

小中交流会

 9月6日(金)は午後から6年生が加茂川中学校へ行って「小中交流会」に参加しました。前半は,それぞれ希望した各教科に分かれ,紫竹,上賀茂,紫明小学校の友だちと一緒に授業を受けました。保健体育科では50メートルの広い水泳学習,家庭科ではミニチヂミの調理実習など,どの授業もとても楽しい内容で,子どもたちは他の小学校の友だちと一緒に活動していました。
画像1
画像2
画像3

都道府県の学習をしています。

画像1
 ろ組では今,都道府県の学習をしています。
毎回1つの都道府県にスポットをあてて,名産品や名所を調べます。
今日は新潟県について学習し,新潟県では米作りがさかんなことをしりました。
学習の最後にはいつも拡大した地図に調べた名産品や名所を貼ります。
次は香川県について学習する予定です。

科学センター学習に行きます!

画像1
 ろ組は11日(水)に科学センターに行きます。
科学センター学習ではプラネタリウム学習もあるのですが,今年のテーマは「月」です。
アポロ11号と宇宙飛行士が月面に着陸して今年で50年が経つので,このテーマになったそうです。
今日は事前学習として,紙に印刷された月に思い思いの色を塗りました。

4年 総合的な学習 「やさしいまち」

 今日は自分たちが住む元町学区が,目の不自由な方や,目の不自由な方,車いすを使用している方にとって「やさしいまち」なのかを実際に学区を歩いて調査しに行きました。
調査後拡大地図に感じたことを書いた付箋を貼りまとめました。

画像1画像2画像3

初めてのスチコン献立

 今日は,9月に元町小学校に導入されたスチームコンベクションオーブン(スチコン)を使って,枝豆を調理しました。スチームコンベクションオーブンは,焼く,蒸す,煮るなどができる多機能オーブンです。
 
 スチコンを使って枝豆を蒸すと,調理釜で茹でるよりもふっくらとしてより甘みが感じられます。

 子ども達は,「いつもと違う!甘い!」「おいしくてもう全部食べちゃった。」などたくさんの感想を聞かせてくれました。おかわりにも長い列ができていました。

 次のスチコン献立は,9月13日(金)の里いもの煮つけです!
画像1
画像2
画像3

図工「お話の絵」

画像1
9月4日(水),ろ組では「はなびのひ」という絵本の読み聞かせを聞いた後,黒色の色画用紙に自分だけの打ち上げ花火を描きました。色を重ねることによって,ダイナミックな打ち上げ花火を描くことができました。時々「たーまやー!」と掛け声もかけながら描きました。

3・4年生も運動会の練習が始まりました。

 9月5日(木)1・2時間目。3・4年生も運動会の練習が始まりました。
今日は初日だったので教室で今年のめあてを確認した後,体育館に移動し少しだけダンスの練習をしました。
画像1画像2

下校開始

雷がおさまりましたので,学校に待機していた児童が下校いたします。現在は,各教室に待機していますので,今から体育館に集合し,地域別に分かれ,教職員引率のもと,下校をいたします。

ご心配をおかけしております。.

下校の見合せ

 9月4日,15時20分現在,激しい雷雨となっています。しばらく下校を見合わせますので,ご理解・ご協力をお願いいたします。
 雷鳴がおさまりましたら,教職員が付き添いまして,ある程度かたまって帰ります。

 放課後まなび教室は実施しています。

 何かございましたら,学校までご連絡をお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/10 1年以外4時間授業 完全下校13:50 研究授業(1年)
9/11 ろ組科学センター学習 6年演劇鑑賞教室
9/12 クラブ活動
9/13 授業参観・懇談会(人権) +α学習「読み聞かせの会」
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp