京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:24
総数:528874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

給食試食会

画像1
 給食についての理解とお子たちの食生活を考える機会として,給食試食会を行いました。

 栄養教諭の澤島より,学校給食の目標や役割,作る工程や特色ある献立などと,子ども達の食生活や心や体の健康との関わりもふくめてお話させていただきました。

 子ども達の給食の様子も見ていただき,実際に味わっていただくことで,いろいろとご感想をいただきました。ご参加ありがとうございました。
 
画像2

2年 生活科 「ぐんぐんそだて」

画像1画像2画像3
大事に育てている野菜が収穫の時期をむかえています。
キュウリ・ピーマン・ナスがたくさんとれています。
とってもとっても新しくできています。

オクラ・ダイズ・インゲンはまだもう少し時間がかかりそうですが,大きくなっています。なんと!インゲンの花の色はピンクでした!

ミニトマトも赤い実が増えてきています。
「お家にもって帰っていいよ」と伝えると,「まだ一つしかないから…もうちょっと実ができるまで待とう」と言っていました。みんなでおいしいをシェアできるといいですね。

北花壇で栽培中のサツマイモも成長しています。葉っぱの下をのぞいてみると…赤紫のものが顔を出していました。

野菜も2年生もぐんぐん育っています。

4年 みさきの家 22

画像1
画像2
画像3
 2日目 夕食です。

 朝からみさきの家で過ごし
 海にもいって お風呂に入って
 身体もほっこり。

 夕焼けの陽を受けながら,みんなで楽しく食事です。

4年 みさきの家 21

画像1
 「先生! 見つけた!!!」

 とあちこちで声がかかります。

 ハゼ,エビ,カニ,ヤドカリ,ウニ,ヒトデ
 ナマコ,マツバガイ,巻貝・・・・・・・・

 様々な種の生き物達と出会うことができました。
 

 
画像2

4年 みさきの家 20

 磯観察です。

 タイドプール(潮だまり)には,無数の水辺の生き物がいます。

 発見に次ぐ,発見! 興奮に次ぐ,興奮!

 
 岩場をじっくり見ていて,生き物と触れ合っている中,

 ふと顔を上げると 遥か彼方に地平線が。

 大自然の中にいる自分を感じる一瞬です。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 19

 場所は東屋。

 海風を感じながら 芝の陽の照り返しを感じながらの

 昼食です。


 スポーツドリンクでしっかりと水分補給をしたのち,

 午後からの活動へのエネルギーを蓄えています。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 18

 フォトラリーの様子です。

 みさきの家のテントやバンガローサイトの奥には,

 浦山と呼ばれる,とっても魅力的な森があります。

 
 その浦山で,グループで協力しあいながらラリーに取り組みました。

 うまくルートを見つけることができたかな?
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 17

画像1
画像2
画像3
 かご漁では フグ ヒトデ オコゼ カニ

 などなどと出会えました。

 
 たっぷり自然と向き合っています。

4年 みさきの家 16

 かご漁の引上げの様子です。

 「さてさて,何がいるのでしょうか?」

 今年もいろいろな水の生き物にみんな大興奮です。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 15

みさきの家,2日目の活動が始まりました。

子どもたちは食欲もあり,意欲的に活動を始めています。

今日一日の頑張りに期待したいと思います!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/8 葵学区防災訓練
9/9 あおいcollege
9/10 5年 俳句教室(女性会主催)
9/11 なかよしフェスタ ブクブクタイム
9/12 6年 演劇鑑賞 @ロームシアター
食育1−1
9/13 おひさま科学センター学習
PTAあいさつ運動

お知らせ

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp