![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:35 総数:646088 |
9月山科学校園整備作業その2
最後に,刈り取った雑草の山の上で記念写真を撮りました。がんばって働いた後のジュースの味は格別においしかったです。
この取組を支えていただいているPTAキッズサポーターズの皆様,保護者の皆様,児童の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() 9月山科学校園整備作業 その1![]() ![]() ![]() この暑い夏の間に,辺り一面雑草だらけになっていました。子ども達だけでなく,たくさんの保護者の方にも手伝ってもらったおかげで,1時間半の作業時間で,とてもきれいになりました。 10月には,2年生の稲刈りと3年生の芋の収穫が控えています。稲もよく育っているので,大収穫が期待できそうです。 台風15号の接近に関わって
台風15号が日本列島に接近していますが,当初より東寄りに進路をとっているようです。台風接近時の非常措置につきましては,年度当初にお配りしています「台風及び特別警報発令時に対する非常措置についてのお知らせ」(桃色のプリント)でご確認ください。台風の進路等の情報に今後もご注意ください。
なお,5年生の長期宿泊学習につきましては,実施への影響はないかと思われますが,万が一,実施に関しての変更が生じる場合は,出発日【9日(月)】の午前7時にメール配信と,HPでお知らせさせていただきます。よろしくお願いいたします。 9月GGT朝会![]() ![]() ![]() 次に,高倉校岸田校長先生より,「6年生の体がすごく大きくなっていて,成長しているんだなあということを感じています。各校では今運動会の練習をしていると思います。6年生にしかできないがんばりをぜひ,下級生に見せてもらって,みんなから憧れられる6年生の姿を表現してください。そして,お互いのがんばりをGGT6年生みんなで分かち合ってほしいです。」というお話をされました。 また,毎日できることとして,「今社会科で歴史の学習をしていると思いますが,この地域には幕末や明治にかけて活躍した偉人達の石碑やゆかりの跡地などがたくさんあります。歩いている時に少し立ち止まって,いったいだれの石碑なのかを見てみてください。調べてみることが楽しくなってきますよ。」というお話もしていただきました。 落ち着ついてじっくりと話を聞くGGT6年生の姿を見て,心も体も成長し,すばらしい最高学年の姿になってきていることを感じることができました。 各校の運動会で6年生の感動する演技を見られることを期待しています。 9月避難訓練(地震)
9月5日(木)の10時頃,震度6弱の地震が起こった想定で避難訓練を行いました。緊急地震の報知音が流れると,すぐに机の下に身を隠し,放送を静かに聞いていました。本年度3回目の避難訓練ということもあり,落ち着いて避難する姿が見られました。運動場に全校児童が安全にスムーズに避難できていました。
地震や火事はいつ起こるかわかりません。緊急時に「命を守る」行動をする訓練を今後も続けていきたいと思います。 ![]() ![]() 1年 敬老ポスターをかこう
図画工作科の学習で,敬老ポスターをかきました。
普段優しくしてもらっているおじいさん,おばあさん,近所のお年寄りの方を思い出し,あたたかい雰囲気が伝わるように,表情や背景を工夫してかきました。 「おじいちゃん,おばあちゃんに会いたくなるなあ。」とつぶやく子どもたちの様子がとても素敵でした。 ![]() ![]() 1年 算数 20までのかず
本格的に2学期の学習が始まっています。
1学期に比べて,速く丁寧に黒板の字を写したり,自分の考えを進んでノートに書いたりすることができるようになってきました。 「20までのかず」の学習では,1学期よりも大きな数に挑戦。「色分けをした方がわかりやすいね。」「5や10のまとまりを作ると数えやすいよ。」と,ブロックを使って意欲的に学習していました。 ![]() ![]() ![]() |
|