京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up124
昨日:248
総数:994811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

1年専門科目「造形表現」3分野選択 実習の様子

 1年生の専門科目「造形表現」は、2年生から始まる専攻実習に向けて、8分野の専攻の基本的な実習を学んだあと、6月中旬に8分野から3分野選択し、前期の終わりまで順番に実習します。

 現在各自が選択した3つのうち、3つ目の分野の実習を行っています。10月中旬から学校は後期に入りますが、3分野からさらに2分野選択し、1年生の終わりまで毎週2分野を並行して実習に取り組みます。

 本校では、1年生の間に様々な分野の実習を丁寧に学んでから、2年生進級前に専攻を決定し、2年生・3年生の2年間、その専攻実習に取り組むことになります。


写真1 日本画分野  水干絵具による着色写生
  2 洋画分野   静物画
  3 彫刻分野   ベートーベンの面取りマスクの模刻
  4 漆芸分野   紙ひもによる器の制作  
  5 陶芸分野   皿の制作
  6 染織分野   顔をイメージした藍染
  7 デザイン分野 カレンダー制作
  8 ファッションアート分野 創作トートバッグ 

画像1
画像2

中学校教員対象「学校説明会」を開催

画像1
 本日(9/5)午後に中学校教員対象「学校説明会」を開催し,校長及び副校長より,本校の学校概要や来年度入学者選抜について中学校の先生方に説明をさせていただきました。
 また,説明会の前後でご見学いただけるよう,過去3年間の実技試験の合格者の作品や出題したモチーフを展示させていただきました。
 説明会の開始前からご参加いただいた先生方には,本校の特色の一端をさらにご理解いただけるよう,8専攻の実習見学もしていただきました。
 お忙しい中,京都府内はもとより近隣の府県から進路指導主事の先生や美術担当の先生方にもご参加いただきました。貴重なお時間を頂戴しましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像2

2年専門科目「表現基礎2」 紙による立体表現


 2年生の「表現基礎2」では、紙による立体表現の課題に取り組んでいます。

 本日は、円柱の制作。指定された大きさに紙をカットしてボンドで貼り合わせます。道具の使い方、丁寧なカット、貼り合わせのために考えなければならないことは何か。
画像1
画像2

校内食堂 本日の日替わり定食 チキンのトマト煮

画像1
 いつもおいしい食事を提供してもらっている校内食堂。本日の日替わり定食は、メイン「チキンのトマト煮」。柔らかく煮込んだチキンが美味でした。サラダ、春雨の酢の物、白飯、豆腐の味噌汁とデザートは、コーヒーゼリー。ごちそう様でした。

4日 午前中は残暑、高温。 午後から激しい雷雨

画像1
 本日、1・2年生は学習状況を診断する「スタディ・サポート」に取り組んでおり、
3年生は通常の時間割で授業を行っています。

 午前中から高温となり、残暑厳しい日となりましたが、午後は3時前ころから雲に包まfれ、激しい雷雨となりました。6限・7限の専攻実習で作品制作に取り組んでいる生徒、大きな雷鳴に驚いていました。
画像2

図書館ディスプレイ 特集「映像化された小説」

画像1
 毎月、生徒図書委員が特集を決め、図書館前のディスプレイを制作し、図書館内のカウンターの展示を工夫しています。

 今月の特集は「映像化された小説」です。図書館内のカウンターには、『謎解きはディナーのあとで』『火花』『下町ロケット』『ダ・ヴィンチ・コート』『君の膵臓を食べたい』『舟を編む』『僕は明日、昨日の君とデートする』などの書籍が紹介されています。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/7 第3回オープンスクール「入試説明会・授業見学会」
9/9 3年面接説明会
9/11 1,2年インターンシップ報告会(LHR)

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp