京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up83
昨日:69
総数:522195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

男子バスケットボール、秋季大会の様子!

 9月7日(土)11時40分から、醍醐中学校において、男子バスケットボールの秋季大会1次リーグ予選、第3戦目が行われました。対戦相手は太秦中学校でした。第1ピリオド、スムーズに試合に入っていくことができ、次第にシュートも決まりだし、気が付けば大きく得点差をあけていました。
 第3・4ピリオドは、控え選手が試合に出場していましたが、よく動き回り、チャンスではシュートを放っていました。最終的にはしっかり点差をつけて勝ち切りました。これで1次リーグ予選、3戦3勝で1位通過することができました。
 洛西地域は少し遠い試合会場でしたが、たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただきました。選手たちにとっては、大きな励みになっていたことと思います。2次戦までの練習を大切にし、さらなる高みを目指して頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

女子バスケットボール、秋季大会の様子!

 9月7日(土)9時から、洛西中学校において、女子バスケットボールの秋季大会1次リーグ予選、第2戦目が行われました。対戦相手は、京都御池中学校でした。第1ピリオドの序盤は、公式戦の緊張感から少し硬さが目に付きましたが、次第に体がほぐれ、自分たちのペースで試合運びができるようになっていきました。素早く動いて、相手のパスをカットするなどして、着実に得点を重ね、最終的には大きく得点差をつけて勝利しました。
 たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただき、声援や拍手を送っていただきました。プレーをしている選手たちにとって大きな励みとなっていました。次の試合は、明日:9月8日(日)、1次リーグ予選1位通過をかけて、10時20分から同志社中学校で、桃山中学校と対戦します。応援、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

洛西中学校オープンスクール

 9月6日(金)に、新林・境谷小学校の6年生を対象に、洛西中学校オープンスクールを実施しました。目的は、6年生に「オープンスクールをきっかけに中学校を身近に感じてもらうこと」と「来年度の入学に備えて心の準備をしてもらうこと」でした。
 最初に14時15分〜15:00まで、体験授業を実施しました。 中学校ではそれぞれ教科の専門の先生が授業をします。本日は次のように小学校の学級別に、4教科の授業を体験してもらいました。
 新林小6年1組は、理科で「音の不思議」を学びました。
 新林小6年2組は、国語で「創作漢字」に挑戦しました。
 新林小6年3組は、数学で「数の不思議」を学びました。
 境谷小6年1組は、社会で「国名しりとり」に挑戦しました。
 新林小・境谷小の育成学級は、「ピザ作り」に挑戦しました。
 どの授業も楽しそうに、「なるほど、そうなのか」「やってみたら面白いしできた」などの思いを抱きながら、授業に取り組んでくれていたように思いました。
 次に15時10分〜15:30まで、 生徒会役員による学校紹介でした。生徒会長や校長先生のお話に引き続いて、境谷小学校の代表生徒が挨拶をしてくれました。その後、生徒会役員が製作してくれたオリジナルビデオを使って、中学校生活を小学生に分かりやすく紹介してくれました。
 そして、15時30分〜16:15まで、部活動見学を行いしました。初めの15分間は担任の先生の引率で、体育館、グラウンド、音楽室、美術室を回って、体育系と文化系の部活動を、それぞれ見学しました。残り30分間は、改めて興味のある部活動を自由に参観していました。部活動見学終了後、中庭に集合して、新林小学校の代表生徒がお礼の言葉を伝えてくれました。
 このオープンスクールを通じて、新林・境谷小学校の6年生が、洛西中学校を身近に感じ、4月の入学が楽しみだなと思ってくれたら幸いです。
 

画像1
画像2
画像3

緊急 9/4 雷雨に伴う措置(2)〜午後3時40分下校

 9月4日(水)午後3時40分,雷雨が小康状態となったので,生徒たちを下校させました。本日は放課後の部活動・学習会ともなしとしていますので,全員帰宅します。よろしくお願いいたします。

緊急 9/4 雷雨に伴う措置

 9月4日(水)午後3時現在,激しい雷雨のため,生徒たちは3時40分まで学校に待機させています。用事等で早く下校する場合は,保護者等の引き取りをお願いします。

男子バスケットボール、秋季大会の様子!

 9月1日(日)14時20分から、西ノ京中学校において、男子バスケットボールの秋季大会1次リーグ予選、第2戦目が行われました。対戦相手は西ノ京中学校でした。立ち上がりは固さが目立ちましたが、時間が経つにつれて体がほぐれてきて、いつも自分たちのプレーができるようになりました。第1ピリオドの途中から、スリーポイント、ドライブ、カットインと多彩なプレーでシュートが決まりだし、終始、リードを奪ったまま、勝利をものにすることができました。
 たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただき、選手たちも気合が入ったことと思います。試合終了後には、気持ちを込めてお礼のあいさつをしていました。勝って兜の緒を締める。次の試合も頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

野球、秋季大会の様子!

 9月1日(日)10時30分から、桂中学校において、野球の秋季大会1次リーグ予選が行われました。対戦相手は、西京極中学校でした。みんなで一球ずつに集中して頑張ろうと、気合を入れて試合に臨みました。初回から自分の狙い球を絞って、しっかりスイングすることを心掛けて打席に入りました。芯でとらえた打球が野手の正面にころがることもありました。ピッチャーは1年生ですが、サイドハンドから制球よく投げ込み、内野ゴロに打ち取っている場面もありました。試合は残念ながら敗れましたが、前日の試合内容より数段良くなっていました。試合終了後に、応援に来ていただいた保護者の皆様に、気持ちの良いお礼のあいさつをしていました。一戦一戦勉強です。次の試合も頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

男子バスケットボール,秋季大会の様子!

 8月31日(土)13時から,午前の女子に引き続き洛西中学校において,男子バスケットボールの秋季大会1次リーグ予選が行われました。対戦相手は,大宅中学校でした。序盤からオフェンス・ディフェンスとも安定したプレーで,優位に試合を進めました。終盤は1年生も出場しましたが,大差で相手チームを下しました。保護者の皆さまをはじめ,女バス部員・同級生等からの熱い声援を受け,最後まで中学生らしいさわやかな試合を見せてくれました。今日の試合を自信にするとともに,油断することなく,次の試合ではさらに素晴らしいゲームを期待します。
画像1
画像2
画像3

女子バスケットボール、秋季大会の様子!

 8月31日(土)9時から、洛西中学校において、女子バスケットボールの秋季大会1次リーグ予選が行われました。対戦相手は、洛南高校附属中学校でした。円陣を組んで、気合を入れて試合に臨みました。第1ピリオドから練習の成果を発揮して、着実に得点を積み重ねていきました。ディフェンスも隙をつくらず、失点が少なく、大差で勝利することができました。チーム一丸となってのプレーに、そして得点のたびに、応援に来ていただいた保護者の皆様から拍手をいただきました。また、応援に駆けつけてくれた生徒たちも、シュートが決まるたびに大きな声援と拍手を送っていました。次の試合も、この調子で頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

3年英語科、授業研究に取り組みました!

 令和元年8月28日(水)6限、総合教育センターから研修主事をお迎えして、3年英語科が授業研究に取り組みました。本時の目標は「相手を誘い、待ち合わせの場所や時間を提案し、約束できる」でした。
 導入は、Warm-upとして、1min talk:1・2年に学んだ文法事項の基本表現を使い、ペアで確認し合いました。
 展開では、まず本時の目標と評価を説明し、活動(1) Listeningに入りました。Oral Introduction として、ALTが日本に旅行に来て、友達(教科担任)と再会する場面をビデオ撮りして、それを基に1.二人が話題にしている場所はどこ?、2.いつ、そこに行くのか?、3.何時にどこで待ち合わせ?、の3点について聞き取り、ペアで確認しました。
 活動(2) New words、Read aloudでは、新しい英単語、表現の発音、意味をフラッシュカードを使って確認しました。
 活動(3) Practiceでは、誘う「Let’s go to Rakusenu.」「I will go to Rakusenu.」「Would you like to come with me?」、断る「I’m sorry.I have other plans.」「I’d love to,but I can’t」「I have to do my homework.」「Maybe some other time.」などの英語表現を練習し確認しました。
 活動(4) Practiceでは、今週の土日に予定がないあなたは、友達を誘ってどこかに行こうとしています。行きたい場所を相手に提案し、約束する場面をペアワークしました。A「I will go to 場所 this weekend.」「行きたい場所でしたいこと魅力を伝える。」「Would you like to come with me?」、B「I’d love to! or 断る表現→別の人を探す。」、A「When and where shall we meet?」「Let’s meet in front of 場所 at 時間.」、A「Good.See you then!」生徒たちはペアを見つけて、プリントを見ながら、頑張って取り組んでいました。
 まとめ(Review)では、本時の目標をどの程度達成できたのかをチェックして、振り返りをワークシートに記入していました。
 研究協議では、参加のみなさんから建設的な改善点をご指摘いただきました。また研修主事の先生からも、授業を振り返りながら成果と課題について、丁寧に適切なご指導をしていただきました。今後も「生徒が学びたくなるような授業づくり」を目指して研鑽に努めて参ります。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp