京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up78
昨日:69
総数:521300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

企業・事業所対象学校見学会 2

 休憩時,お茶をお出しして「おもてなし」をした後,5つのグループに分かれて「グループワーク」を行いました。各企業・事業所での本校生徒の様子を交流する中で,「丁寧に作業をするので,職員の刺激になっています。ありがたいです。」等,卒業生が頑張って働いている様子をうかがうことができました。より働きやすい環境づくりを心掛け,理解をしていただいているおかげで,卒業生がいきいきと仕事に励むことができていると思います。感謝の気持ちでいっぱいです。
 お忙しい中,本校見学会にご参加いただいた皆さま,そして朝早くから準備や進行をお手伝いいただいたPTA役員の皆さま,本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

企業・事業所対象 学校見学会 1

 令和元年度の企業・事業所対象学校見学会を開催いたしました。この見学会は,各企業や関係機関に生活産業科の取組を紹介し,本校生徒の就労についての理解を深めていただくことを目的としています。今日は,普段お世話になっている企業様・事業所様に参加いただき,約40名の方に来校していただきました。
 学校長の挨拶に続き,本校の概要や生活産業科の説明を進路担当から行い,その後,専門教科を中心に授業見学をしていただきました。また専門教科の説明は各専門担当の生徒が行い,学習内容や生徒の雰囲気等を見て感じてもらうことができました。
画像1
画像2
画像3

鳴滝通信9月号を配布しました

右下の「学校だより」もしくは下記のリンクをクリックしてご覧ください。

鳴滝通信9月号

鳴滝総合支援学校同窓会(第9回 総会) 2

 多目的室に移動した後は,みんなで昼食をとり恒例のビンゴ大会を行いました。
「リーチ!」「ビンゴ!」と,元気な声が部屋中に響きわたり,楽しい雰囲気でいっぱいでした。出席していただいた元校長先生から、「こんなに笑ったのは久々です。元気をもらいました!」とお話があるほど,卒業生と保護者,指導者が笑顔で楽しい時間を一緒に過ごすことができました。そして何より,頑張って働いている様子をたくさんうかがうことができて嬉しかったです。
 出席していただいた同窓生の皆さん,そして準備から進行までお世話になった役員の皆さま,ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

鳴滝総合支援学校同窓会(第9回 総会) 1

 9月に入りました。日曜日の今日,本校体育館と多目的室を使って,同窓会(第9回 総会)が盛大に行われました。
 体育館で行われた総会の中では,新役員の紹介などが行われ,その後,校内案内ツアーをしたり,久々に出会う友だちや指導者との歓談の時間を楽しみました。
 
画像1
画像2
画像3

第5回 オープンキャンパス

 中学3年生対象の第5回オープンキャンパスがありました。今回もたくさんの中学生と保護者の方々に,鳴滝の良い所をたくさん見ていただきました。
 案内係の生徒が各グループの中学生を引率し,3つの専門教科の見学・体験を行いました。また学校紹介の時間には,中学生や保護者からいろいろ質問があり,丁寧に1つ1つにこたえていました。
 「この学校を選んだ理由は何ですか?」と聞かれ,「いろいろな仲間(小学部の児童や普通科の生徒)とふれあうことができるからです。」と笑顔でこたえたり,「毎日楽しいですか?」と聞かれ,「はい。仲間がいるからです。行事とかを終えるたびに,友達が増えます。」とこたえる場面がありました。鳴滝生の優しさを感じました。素敵です。
 今日参加してくれた中学生の皆さんにも,鳴滝の良さをたくさん見て,感じてもらえたと思います。
 次回のオープンキャンパスは,9月13日(金)です。
 
 
画像1
画像2
画像3

リソース活用〜東総合支援学校から3名来校〜 2

 メンテナンス学習のあと3名は,生活産業科2年生の教室で昼食を一緒にとり,その後のホームルームにもそのまま一緒に参加しました。昼食中は,みんな食べることに集中している様子でしたが,下校前のホームルームの中では,今日の振返りを行い,お互いに今日の学習の様子を発表しあいました。
 学校の枠を超え,お互いに学び合う大変貴重な機会となりました。今後も「リソース活用」として他校へ出かけたり,こちらが迎えたりしながら,いろいろな学びを深めていけたらと思います。
 来校してくれた東総合支援学校の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

リソース活用〜東総合支援学校から3名来校〜 1

 京都市立総合支援学校職業学科3校の専門教科では,それぞれに合った特色ある学習をすすめています。その教育資源を,お互いに活用する取組を「リソース活用」と呼んでいて,今日は東総合支援学校高等部から3名の生徒が来校し,本校の「メンテナンス(流通・サービス)」学習に参加して共に学びました。
 他校の生徒を迎え一緒に活動する中で,自分たちの学習を整理することができ,また,相手に教えながら,あらためて自身の活動を見直すことができたように思います。
 自在ほうきの持ち方や扱い方など,知っていることを相手に伝わるようにと丁寧に説明をする生徒の姿がありました。
画像1
画像2
画像3

大健闘〜水泳大会の部〜

画像1画像2画像3
 8月25日(日)に全京都障害者総合スポーツ大会「水泳大会の部」が京都市障害者スポーツセンターで行われました。
 個人参加で生活産業科から3名がエントリーをし,「25m平泳ぎ」や「50m自由形」等の種目で健闘しました。結果は,金メダル銀メダル合わせて,5つのメダルを獲得する大活躍となりました。
 9月8日(日)には,陸上競技大会も予定されています。鳴滝生の益々の活躍を期待しています!
 

前期後半が始まりました! 2

 児童生徒集会の中では,7月29日(月)に行われたスポーツ交歓会「卓球バレー」の表彰が行われました。また,4時間目に委員会活動があり,図書・文化委員会では,普通科と生活産業科をTV会議システムでつなぎ,「学校祭の横断幕のイラスト」について意見を出し合い,みんなで一緒に考えました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/6 部活動2 / (演)右京中央図書館
9/9 健康心理相談
9/10 部活動2
地域グランド活用(宇多野グランドゴルフ)
9/11 参観日 / 進路説明会(高1)
家庭教育講座 / PTA運営委員会 / 委員会
SC・学校司書来校
9/12 学校司書来校
京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp