京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:30
総数:486044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

就学時健康診断のお知らせ

令和2年度新入学児童の保護者様

令和2年度入学児童の就学時健康診断を下記の日程で実施致します。
ご予定いただきますよう,よろしくお願い致します。

日時:令和元年11月22日(金)

   受付 前半グループ午後1時50分〜
      後半グループ午後2時10分〜

場所:神川小学校

 

それいけ!デカパンレンジャー

画像1
画像2
画像3
 9月5日(木)
 2年生は,日々,運動会に向けた取り組みを進めています。そして,今日から学年団体競技「それいけ!デカパンレンジャー」の取り組みが始まりました。
 
 「デカパンってなんやろう・・。」「先生たちが見本を見せてくれたけど,出来るかなぁ。」と不安気な顔をしていましたが,いざ取り組んでみると,満面の笑みで頑張っていました!

商店のはたらき

 社会科の「商店のはたらき」の学習で,どのような店で,どんな物を買っているのかを調べました。お家の人に聞いてきたお買い物調べをもとに,グラフにまとめました。
 「色々なお店で物を買っているなあ!」「特に,スーパーマーケットで食料品を買うことが多いね!」など,様々な気付きがありました。
画像1
画像2

リレーをしました。

 大空の2・3年生で2つのグループに分かれ,リレーをしました。バトンをもらって一周走って,次の人にバトンを渡します。はじめは,相手のチームの友達にバトンを渡そうとしたりバトンをもらっても走り出さなかったりしていましたが,繰り返しリレーをするうちに,自分のチームを意識し,バトンの受け渡しもスムーズになってきました。一人で走るよりも力強く走る子もいて,みんなで走る楽しさを感じているようです。 
画像1
画像2
画像3

5年 理科

 流れる水のはたらきでは,小さな川を作って,実験を行っています。
 前回は,水の量を変えると,流れる水の働きがどうなるかを実験しました。今回は,川の形を変えて実験してみました。
 みんな,カーブの部分をよーく見て,「お!動いた!」「侵食してる!」と多くの発見があったようです。
画像1

5年 国語

画像1
画像2
 国語では,「次への一歩 活動報告書をつくろう」という単元の学習をしています。
 4月から始まった委員会活動を振り返って,事実と自分の考えを明確にしながら,活動報告書を書いています。同じ委員会の友達と,どんな活動をしたかふり返りました。もうすぐ,活動報告書が出来上がります。

5年 書写

画像1
画像2
 書写の学習に取り組みました。全体のバランスに気を付けて書きました。

ただ今より,下校いたします

 1年生から6年生まで教室待機をしておりましたが,雨と雷がおさまってきたため,ただ今より下校いたします。
 なお,本日の陸上の夕練は中止といたします。
 宜しくお願い致します。

下校についてのお知らせ

6校時が終了しましたが,激しい雷雨が続いているため,1年生から6年生まで教室で待機しております。しばらく様子を見て落ち着き次第下校いたします。帰り時刻がいつもより遅くなりますが,宜しくお願い致します。

保護者様

 1年生・2年生は,下校の時刻となりましたが,激しい雷雨のためしばらく学校で待機しております。天候の様子をみて,下校するようにいたします。
 宜しくお願い致します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/7 土曜学習「ふれあいお茶会」
9/9 みさきの家1日目4年生
9/10 みさきの家2日目4年生
科学センター学習大空
9/11 みさきの家3日目4年生

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp