![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:255896 |
クラブ活動 その3
将棋クラブでは,2人組になって対局しています。「うーん。」と悩みながら,考えがまとまるとサッと将棋を指していました。
自然・探検クラブでは,次回の探検の話し合いです。読書センターに集まって本を手がかりに何がいいか調べて,その後みんなで話し合っていました。 ![]() ![]() クラブ活動 その2
コンピュータクラブでは,みんな画面に夢中です。一人ずつの活動ですが,できたものは後で見せ合って交流するようです。どんな作品になったのかな?
百人一首クラブでは,先生は読み札を読んで,子どもたちが取ります。読み方も取り方もとても上手でびっくりしました。 ![]() ![]() クラブ活動 その1
1学期最後のクラブ活動がありました。
茶道クラブは,袱紗さばきの練習をした後,お茶を点ててお互いに出し合いました。「お点前頂戴いたします。」「はい,どうぞ」言葉も所作もみんな丁寧でした。 マンガ・イラストクラブでは,作品作りにみんな夢中です。描いては消し,消しては描きの繰り返し。少しずつ出来上がっていましたよ。 手芸クラブでは,お気に入りの布地でランチョンマット作りです。一針一針ていねいに縫えていました。完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
学校医,学校薬剤師の先生方にお越しいただいて学校保健委員会を行いました。食に関する指導や学校安全,プール学習,定期健康診断の結果など学校保健全般について話し合いました。特に,生活リズム調べから,TV・ゲーム,ケータイ・スマホの使用時間のことが話題にあがりました。使用方法や時間については約束・ルールを決めて上手に使い,健康被害が出ないようにすることが大事です。長時間使用すると近視が進んだり,姿勢が悪くなったりします。
学校でも使い方やモラルについて,また,体に与える影響などについて指導していきますが,夏休みを前に,今一度 ご家庭でも使用方法や使用時間について,ぜひ話し合ってみてください。 ![]() 授業の様子から 2
1年生の教室から,鍵盤ハーモニカを演奏する音楽が聞こえてきます。一生懸命な音だなと思いました。
グループで音を聴き合い,練習していました。 また,隣のクラスでは読解の時間です。先生に,科学的読み物を読んでもらって,本を使った学習に取り組んでいました。この学習を受けて,読書センターでも科学的な読み物に興味をもって読んでくれたらいいな。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子から 1
2年生の教室をのぞくと,とっても楽しそうな雰囲気。明るい笑い声が聞こえてきました。「わっかでかざりをつくろう」という図画工作の授業です。自分たちで工夫して,わっかを自由に使って飾りをつくっていました。
頭にわっかをはめる子,いくつもわっかをつなげて飾る子,わっかにさらに飾りを付けて豪華にしている子など,子供たちは楽しみながら工夫していました。 ![]() ![]() 今日の給食は?
今日の給食は,スチームコンベクションオーブンを使って焼いた「さばのつけ焼き」という献立です。とてもおいしく焼き上がっていて,さばの皮もぱりぱりして香ばしくおいしくいただきました。
お味噌汁とごはんとよく合っている献立です。 ![]() ![]() めざせ!エコライフ
水曜日の3,4時間目に,体育館で「エコライフチャレンジ」という環境問題をテーマにした授業を行いました。4年生のみんなにNPO法人気候ネットワークの方が来校されて分かりやすく教えてくださいました。
今,自分たちが生きる地球に,どんな環境変化が起こっていて,私たちは何をしていくべきかを考えます。スライドを見せていただいたり,グループで話し合ったり,そしてクイズをしたりして,学びを深めていきました。自分は何をしていきたいかということも,発表し合っていました。 一人一人が考えたことを,今回の学習だけで終わらずに,日々の暮らしの中でもできることを実行していくようにしたいですね。 ![]() ![]() ![]() 生活科「だいすき いっぱい ごしょひがし」
水曜日の6時間目は,2年生が生活科の授業を行い,全教職員で参観しました。生活科の授業研究を通して,私たち教員が勉強する機会を得ました。
子供たちが,御所東の校区を何度も探検し,自分のとっておきのお気に入りを見つけて紹介し合います。紹介し合うときに使ったカードを,大きな地図に貼る時の子供たちの表情が生き生きしていました。「私が,ぼくが見つけたお気に入り」です。みんなに聞いてほしいなと伝え合っていました。 子供たちが,生き生きと瞳を輝かせる授業づくりを今後もみんなで研鑽していきます。 ![]() ![]() ![]() 16日の授業の様子 2
3年生の教室では,毛筆「大」の一字に取り組んでいました。書いているときはいいのですが,習字の場合,後始末が大変なのです。夏休みの間に,習字セットの中を点検しておくことをおすすめします。子どもの時に,習字セットがかび臭くなった思い出があります。後片づけが大事ですね。
4時間目が終了して給食の用意。今年度から始めた「イングリッシュ・シャワータイム」では,担任が給食を取りに行っている間に,動画などで英語にふれるようにしています。何度も聞いているうちに覚えてしまいます。 給食当番は,写真のように担任と一緒に運びます。4階まで運ぶのは,大変だと子供たちは言います。担任も結構しんどいと言っています。写真の子供たちは4年生なので3階ですが,来年は4階まで運ぶことになりますね。体力もつきますね。 ![]() ![]() ![]() |
|