京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:10
総数:255868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

きずな運動会に向けて その3

 2年生もダンスの練習に汗を流していました。楽しそうに踊っている姿がいいなと思います。まだまだ振付けを覚えきっているわけではありませんが,これからどんどん動きがそろっていくのでしょう。がんばれ,2年生!

 5年生も運動場で徒競走に取り組んでいました。みんな,一生懸命です。まだまだ暑い日ですが,それぞれめあてをもって取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

きずな運動会に向けて その2

 3年生は,団体競争で棒引きに挑戦するようです。
初めての練習です。この日は,安全に行うために,棒の持ち方や,立ち方,そしてどのように競走するのか,確かめていました。
 けがのないように取り組んでいきます。

 運動場では,4年生が徒競走をして,タイムを計測しています。だんだん,運動会への雰囲気が高まっていくようです。
画像1
画像2
画像3

読書センターの様子 2

 読み聞かせを聞く子もいれば,お気に入りの本をじっくり読んでいる子もいます。中間休みの読書センターはいつもにぎわっています。でも,物音はせず,とても静かです。足音を立ててはいけないくらいシーンとしていました。図書委員会の子どもたちは,本の貸し出しを手際よくやってくれていましたよ。
画像1
画像2
画像3

読書センターの様子 1

 中間休みになると,図書館司書の川原先生から「Attention please.」流暢な英語で全校放送が入りました。今日は,「ぞう」の出てくる本の読み聞かせです。たくさんの本を紹介してくださった後,日本語と英語で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは本の世界にぐっと引き込まれていましたよ。
画像1
画像2

きずな運動会に向けて その1

 28日のきずな運動会に向けて,各学年の練習がスタートしています。
普段の体育の学習や,体力アップタイムでの取組を活かしていきます。

 6年生は,組体操に取り組んでいます。団体演技として,統一感のある動きをめざしています。小学校生活最後のきずな運動会です。思いっきり楽しく,そして力いっぱいがんばってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

 放課後まなび教室では,子どもたちがめあてをもって課題に取り組んでいました。クーラーのかかった涼しい中で,集中して頑張っています。
ドリルを見ながら漢字を練習している子,計算問題に取り組む子,音読を聞いてもらっている子・・・。自学自習の習慣が少しずつ身に付いてきています。
画像1
画像2
画像3

運動会委員会

 第1回目の運動会委員会がありました。みんなめあてをもって係に分かれて活動していました。始業式には,校長先生から「どんな運動会にしたいか,何を大切にしていきたいかを決めて行動に移すのは,主役であるみんなですよ」というお話がありました。子どもたちは,その話を受けて,しっかり考えて活動していたように思います。どんな運動会になるのか楽しみです。教職員も全力でサポートしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 プログラミング教室 4〜6年生

 後半は4年生5年生6年生です。課題は「スクラッチでゲームをつくろう 〜迷路脱出〜」というもの。
 4年生以上は,これまでのプログラミング教室の学習経験があり,どんどん進めていっています。できそうなら,自分の力でいろいろアレンジも加えていっていました。
 先生が「キャラクターを動かすよ。」といって,大型プロジェクター上に映し出して,見せました。「これでは,うまくいかないよね。ゴールにたどり着くには,このキャラクター(ネコ)が,どう動けばいいのかな」と聞かれました。「ネコがとりあえずはまっすぐ歩けばいいのと違うの?」と思って聞いていると,子どもたちは違うのですよ。
「赤いものにふれたらストップといった条件をいれることが必要では?」「それに,コース上を進むために,黒色の条件で〜」など,ああすればこうなる,でもそのための指示として必要なことは・・・と考えるのです。
 子どもと一緒にプログラミング教室で頑張ろうかな。
 子どもたちの姿を見ながら,これからの時代に必要となってくるチカラについて,考え込みながら参観しました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 プログラミング教室 3年生

今日は,プログラミング教室の日です。子どもたちから人気の教室です。

 前半は3年生。課題は「スクラッチでキャットシミュレーターをつくろう」ですすめていきました。はじめにコースを作って,キャラクターを走らせるのですが,講師を務めてくれた今西先生が「ビットマップに変換しているけど,初めは,違って〜」「スプライトを選べたら〜」と話しているのを聞いていると,宇宙の言葉を聞いているような気になります。
 子どもたちは「うん,うん」と分かっているようです。
令和の時代を生きる子供たちなんだなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

30日の授業の様子から その2

 読書センターでは1年2組が図書の時間です。学校司書の川原先生に「お話,読んでください」とおねだりしている様子も見られます。

 5年生の教室をのぞくと国語の学習。和語と漢語と外来語について学んでいました。意味を理解したところで,外来語にはどんなものがあるかなと考えて発表していました。

 もう一方の5年生は理科の学習。担任がタブレットに準備しておいた天気図などの資料を見ながら,台風についての学習。台風の進路から,この後どんな動きをするのか考えたり,進路が予想とは違っていたりすると「あれ?」と新たな課題意識をもって勉強しています。

 子どもたちが,自分から学びたい,知りたい,調べたいと思うことができるように,いろいろと担任も工夫しています。 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp