![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:82 総数:750536 |
避難訓練(土砂災害)を行いました![]() ![]() ![]() 本校は敷地内に土砂災害警戒区域が含まれており,土砂災害の可能性があります。そのため,水防法等の一部改正に伴い,土砂災害の避難訓練を行いました。 前日からの激しい雨で土砂災害発生の危険が高まり,「避難勧告」が発令されたという想定で,本校敷地内でも土砂災害警戒区域から外れている北校舎1・2階にそれぞれ避難を行いました。 子どもたちは落ち着いた様子で,先生と一緒に移動し,7分10秒で人員確認も含め避難を完了することができました。 ここ数年全国的に自然災害が発生しており,学校でも万が一に備え今後も避難訓練等に取り組んでいきます。なお,お子様が登校後,土砂災害避難勧告が本校区域「大塚学区」に発令された場合は,暴風警報発令時と同様に下校時刻を変更することもありますのでお知りおきください。 次回の避難訓練は12月11日(金)の授業参観日に,大地震を想定した避難訓練を計画しています。またあわせて,お子様を保護者へ「引き渡し」を想定した訓練も行いますので,その際に参観に来られている保護者の方につきましては,ご協力をよろしくお願いいたします。(保護者が来られていない場合は,担任が代役を行います)詳しくは後日プリントにてお知らせいたします。 ボランティア養成講座1
3日に「ボランティア養成講座の第1回目」を開催しました。
1回目の内容は,はじめに京都市の総合育成支援教育についての講義を行った後,校内見学をしてもらいました。 続いて,車いす操作体験を行いました。支援を行うときの言葉かけや車いす操作などの大切にするポイントを説明しながら体験を行いました。 ![]() ![]() 京都市版ヘルプカードをご存知ですか?
障害のある人が,周囲の人に配慮を必要としていることを知らせるための「ヘルプマーク」はだいぶん普及してきたところですが,この度,困った時に,周囲の人や救急隊などから必要な支援を受けやすくする「京都市版ヘルプカード」が作成されました。
本校の子どもたちの中には「サポートブック」等をすでに持っている人もいますが,このカードのようにコンパクトなものがあると助かりますね。下の赤枠部分を切り取り蛇腹折にするとカードになります。(1枚目右側画像)A3両面に説明が記載されています。(2、3枚目画像 配布場所など,詳細は下記にご連絡ください。 (学校では配布しておりません) *京都市保健福祉局保健福祉推進室 みやこユニバーサルデザイン推進担当 TEL075−222−4161 FAX075−251−2940 E-MAIL syogai@city.kyoto.lg.jp ![]() ![]() ![]() PTA光の森コーラスの練習が始まりました!
本日から,卒業生保護者の板野様・河田様に指揮・伴奏していただき,PTAコーラスの練習が始まりました。今年度の曲目は,『おどるポンポコリン』『残春』です。
指揮者から的確なアドバイスをいただきながらパートごとに練習をし,その後合わせてみました。1回目の練習ではありましたが,綺麗なハーモニーを奏でていました。 今後の上達が楽しみです! 11月30日(土)に東部文化会館大ホールにて山科支部PTAコーラス交歓会が開催されます。本校PTAもこの交歓会に参加することで,地域の方々に本校の子どもたちへのより良い理解を深めていけたらと考えています。当日はぜひお誘いの上,ご声援をいただけたらと思います。 ![]() ![]() 令和元年度 ボランティア養成講座 開講
本日より,「障害のある子どもの教育を支援するボランティア養成講座」を開講しました。この講座は,本校の「育支援センター」において,実践的な研修や障害理解等の理論研修を5回のシリーズで実施し,市立学校・園等でボランティアとして活躍していただくことを目的としています。
![]() |
|