京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:21
総数:391998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

スポフェス練習【6年】

画像1画像2
スポフェスの練習の様子です。心を合わせて頑張っています。

水族館の出前授業(2年)

画像1画像2画像3
水族館の方に来ていただいて,水辺の生き物について学習しました。
オオサンショウウオについて,今まで知らなかったことをたくさん教えてもらいました。

また,カエルやアカハラも見せてもらい,さわりたい子どもはガマガエルにもさわりました。子どもたちの両手いっぱいの大きさで,カエルの感触を楽しみました。

普段はなかなか出会う機会のない生き物に出会うことができ,楽しい時間になりました。

図工(6年生)

画像1画像2
 お話の絵に取り組み始めました。

今日は,お話のあらすじを聞きました。

 どんどんイメージを膨らませ,自分がお気に入りの場面を選んでいました。

これからさらに,絵の中に自分の思いを入れて作品を描いていってほしいです。

家庭科(6年生)

画像1画像2
 今日は,次の調理実習に向けて,調理計画を立てました。

いろどり炒めと,スクランブルエッグを作ります。

どの順に炒めたらおいしくなるのか,だれがそれを担当するのか,
材料を人数分用意するには,何グラム必要になるのか,
時間はどれくらいかかりそうなのかなど,
班のみんなで話し合っていました。

家庭科(6年生)

画像1画像2
 朝食の栄養素調べをしました。
自分が朝に食べたものの,栄養バランスがとれているのか調べました。

 まず,食べた食材を書きだし,それぞれの栄養素ごとに色をぬって分別しました。

 次の時間からは,調理実習の計画を立てていきます。

紙を編もう(ひまわり学級)

画像1画像2
 自立活動の時間に色画用紙を使って紙を編みました。切れ目の入った黒い画用紙に,色々な色画用紙を通していきました。色の組み合わせを考えながら編みました。

俳句をつくろう(ひまわり学級)

 楽しかった夏休みが終わって,新学期が始まりました。国語では夏に関係のある言葉を集めました。「かきごおり」「プール」「はなび」など,言葉がどんどん出てきました。それらを参考に,俳句を作りました。楽しい夏の情景が思い浮かびそうです。

課外の学習(6年)

画像1
課外の学習で1学期に実施したテストをもう一度振り返って実施しました。
1学期の学習を忘れていないか確認できたと思います。

外国語学習(6年)

画像1画像2
 自分の住んでいる町を英語を使って紹介するために,施設の名前を英語で言う練習をしました。
 Do you have 〜?(あなたのまちに〜はありますか?)と聞いて
その施設があるなら Yes we do.
その施設がないなら No we don't.
と言ってカードゲームをしながら言い方の練習をしました。

理科(6年生)

画像1画像2
 空気中の酸素と二酸化炭素濃度を調べました。

植物も人間と同じように,二酸化炭素を出していることを知り,なぜ,地球上には酸素が減っていかないのかについて,みんなで考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp