京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:23
総数:485900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

自分のからだについて知ろう

 身体計測がありました。計測の前に自分の体調を知るためには便を見ることが大切という話を養護の斎藤先生にしていただきました。はじめは不思議そうな顔をしていた子どもたちも,その日の体のバロメーターになるという話では大きくうなずく姿が見られました。その後,身長と体重を測り,4月からどれだけ身長が伸びたか,体重が増えたのかをわくわくした表情で聞いていました。
画像1
画像2

にじいろの魚をぬったよ

画像1
画像2
画像3
 9月2日(月)
 2年生は,先週初めて水彩絵の具を使った内容に取り組みました。
 そして,今日は色の三原色を使って,マルクス・フィスター作「にじいろの魚」の主人公の色塗りに挑戦しました。
 
 「うーん・・筆を使って色を塗るって難しい・・。」と言っていた人が多かったですが,次第に「色の足し算って,むっちゃ面白いなぁ。」「うわぁ,すんごい良い色ができた!」といった声があちこちから聞こえ,みんなで楽しく取り組むことができました。

 2年生のみなさん,今日学んだ絵の具の使い方やルールをきちんとおぼえておきましょう!

5年 身体計測

 身体計測がありました。4月から比べると身長が伸びていたり,体重が増えていたり,大きく成長していました。また,保健室から排便についてのお話をしてもらいました。身近なことだったので,みんな興味津々に学習できました。 
画像1

5年 理科

画像1
画像2
画像3
 理科では「流れる水の働き」について学習をしています。小さな川を作って,土が削られ,流れて,たまる様子を観察しました。「すごい!土が流れてる!」「ここの土がなくなっている!」とじっくり見ることができていました。

【4年生】 100m走の計測をしました。

 運動会競技に向けて,100m走の計測をしました。

 子どもたちは,久しぶりの計測に一生懸命に取り組むことができました。
画像1画像2

【4年生】 ツルレイシの観察をしました。

 理科の学習で育てているツルレイシの,夏の終わりのようすを観察しました。まきひげがぐんぐんのびていたり,実の中から種がはじけているものがあったり,夏の始まりとは違ったようすになっていたので,子どもたちも興味津々でした。
画像1画像2

【4年生】 2学期が始まりました

 長い夏休みが終わり,2学期がやってきました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきて,うれしい限りです。

 2学期は行事がたくさんあります。早速,「みさきの家」に向けて活動が始まりました。係ごとに集まって活動したり,全体で集まって流れの確認したりしています。
 当日を楽しみに,しっかりと準備をしていきたいと思います。
画像1画像2

Who am I?

画像1
画像2
画像3
6年生は“Who am I?”クイズをしています。

英語で書かれたヒントをもとにクイズの答えがだれなのかを当てていきます。

英語でヒントを出し合いながら,楽しそうに活動していました。

思いっきり走るぞ!!

画像1
 8月29日(木)
 2年生は,今日の体育科で80メートル走をしました。
 
 2年生にとって,80メートル走に取り組むのは初めての挑戦ですが,一生懸命走り切りました。

 友だちが走っている時には,応援席から絶えず「頑張れー!」「あとちょっとやー!」といった応援の声が聞かれ,とても力になったと思います。

 運動会当日は,さらに気合いの入った走りをお見せできるよう,一生懸命練習します。

朝マラソンを再開しました。

 今週から2学期がスタートし,早速,朝マラソンをしました。
 少し蒸し暑かったですが,みんな頑張って走っていました。
 これから少しずつ時間や距離を伸ばして,体力をつけていきたいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/7 土曜学習「ふれあいお茶会」
9/9 みさきの家1日目4年生

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp