京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up32
昨日:153
総数:880900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

こだまする産声!?

 学校の図書館は子どもたちの憩いの場所。休み時間ともなると,低学年を中心に読書に夢中になっています。楽しそうな声がよく聞こえてきます。
 しかし,今日はいつもと少し違う…。何というか,黄色い声というか…,何というか,パワーがあるというか…,何というか…。
 恐る恐る覗いてみると,夏休み前に呼びかけ結成された「PTA図書ボランティア」の皆様方だったのです。子どもたちのために時間をさいていただき活動をしていくための,今日は誕生の日!集い合った方々の産声?笑い声?を見ていると,学生時代の部活動のようでもありました。
 子どもたちが笑顔のなるためには,まずは自分たちが楽しまなきゃ!ボランティアは随時募集中です!
画像1画像2

身体測定

画像1
保健室で身体測定をしました。
保健室の岡本先生からけがについてのお話をしていただきました。
もしもけがをしたら,自分でもできることがありそうです。
頑張りましょう。

3色の食べ物について知ろう2

画像1
画像2
3色の食べ物の役割の一つに
赤の食べ物は,体をつくる!
筋肉もつくる・・・ということで,自分の筋肉を確認。
なるほど〜と楽しく学ぶことができました。

3色の食べ物を知ろう

画像1
画像2
栄養教諭の野秋先生に授業をしていただきました。
いろいろな食材を3色の役割に分けました。
たまごは・・・ わかめは・・・ じゃがいもは・・・
思っていたものと違うものもあり,びっくりした様子の子どもたち。
明日の給食は,3色の食べ物を意識して食べてみます。

図書館司書さんによるブックトーク

画像1
伏見中央図書館の図書館司書の方に来ていただき,カレーをテーマにブックトークをしていただきました。まずは,「なにからできているのでしょうか」という絵本を使ってカレーには何が使われているのかをみんなで考えました。そして最後には「ひみつのカレー」という絵本を読んでいただきました。子どもたちは「カレーが食べたくなった!」「今日の給食はカレーじゃないの?」と感想を言っていました。

算数科「かさ」

画像1
画像2
画像3
様々ないれ物に,どれくらい水が入るのか,しっかり予想をたててから確かめます。
「先生!予想と同じやった!」と喜ぶ姿も見られました!
1リットルの量感がつかめてきたかな?

人知れず・・・

2学期が始まって1週間が経ちました。慌ただしい毎日ですが,夏休みと大きく違うのが子どもたちの元気な声がこだましていること!それだけで私たち教職員は,元気100倍になれるのです!不思議なものです。
さて,放課後はといえば様々な準備に追われることが多いのです。次の日の学習準備に始まり,行事や報告する文書作成など多岐に渡ります。その中で今日,かなり集中して仕事をしている先生を発見!
どうやらこれまで培ったノウハウを若手教員に伝授すべく,資料を準備しておられました。限られた時間の中で,伝えたいこと,伝えなければならないことを若手教員に学んでほしい!そう思っているのは,私だけではありません。少し経験を重ねた教員の願いでもあります。学校で学んでいるのは子どもたちだけではないのです。私たち教職員も日々学んでいます。
学校という場所は,「子どもと大人が学び合う場所」です。そう考えると,もちろん失敗もたくさんあるけれど,楽しさ・ワクワクがたくさんある場所でもあると思うのです。そのために今日も人知れず頑張っている先生に敬意と感謝!
さあ,明日は何が待っているのかな!?
画像1

1年生 国語 ぶっくとおく

中にある本を友だちと一緒に楽しく読んだり,興味がある本を選んだりして楽しみました。
画像1
画像2

青い鳥号

画像1
画像2
伏見中央図書館の青い鳥号も,藤ノ森小学校に来ていました。子どもたちも読みたい本がいっぱいでした。

1年生 国語 ぶっくとおく

「青い鳥号」という移動図書の車も見させていただきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/3 生活点検週間(〜9/3)
9/5 自由参観
サマープラン・ギャラリー(〜9/7)
9/6 サマープラン・ギャラリー(〜9/7)
木曜校時
9/7 サマープラン・ギャラリー(〜12:00)
土曜学習会3
9/9 委員会活動
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp