京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:114
総数:836924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

ピザパーティ

 育てた野菜を使ってピザを作りました。夏野菜のピザです。みんなで協力して作ったので,美味しくて,おかわりがほしいみんなでした。教職員にも配りに来てくれました。
画像1
画像2

食の指導

 朝食について考える授業でした。きちんと毎日朝食をしっかり食べているでしょうか。蒸し暑い夏です。毎日の充実した朝食が,体調管理につながります。
画像1
画像2
画像3

みずでっぽう

 生活科で,「夏」を満喫しています。今日は,みずでっぽう。マヨネーズの入れ物などを利用して,楽しみました。どうやったらうまく水が入るか,どうやったらうまく水がとぶか工夫していました。
画像1
画像2
画像3

直列?並列?

 乾電池のつなぎ方によって車の走り方がどのように違うのかについて学習しました。今日は体育館で,これまでの学習を生かして,車を走らせました。
画像1
画像2

UITEMATE

 水難事故から命を守るために,もしも危険な目に合った時にどのような行動をすればよいのか,いったいどうやって自分の命を守ればよいのかを学びました。5,6年生はおうちでも話題にしてみてください。
画像1
画像2

着衣入水

 体育の時間に,服を着たまま水に落ちた場合を想定して,助けを求めるために浮いて待つ体験をしました。ペットボトルやバケツを使って仰向けに浮きました。保護者の方々にも参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

SDGsって?

 6年生が4年生の教室に「エス・ディー・ジーズ」について説明しに行きました。持続可能な開発目標です。17の目標について説明し,環境の為自分たちが取り組んでいることについての提案しました。プラゴミを減らすための取組です。
画像1
画像2

今日の給食

 むぎごはん・マーボどうふ・ほうれん草ともやしの炒めナムル・牛乳でした。今日のナムルは,米酢を使ったさっぱりとしたナムルです。ごま油の良い香りも楽しめました。4年生は食欲旺盛でしっかりと食べています。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカ

 きれいに花が咲きました。今日は,観察カードに成長の様子を記録しました。よく見てていねいにかきました。
画像1
画像2

三角形の角は?

 算数で三角形の内角の和を考えました。実際に測ったり,貼り合わせて見たりしながら考え,確かめました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/3 食の指導2−2 身体計測5年
9/4 ものづくり学習4年 身体計測さくらんぼ・3年
9/5 保健の日 フッ化物洗口 クラブ活動1回目 トイレ清掃 身体計測2年
9/6 身体計測6年 参観・学級懇談会 5年「山の家」説明会
9/9 身体計測4年
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp