![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699164 |
5年生 体育科「保健 けがの防止」
けがの防止について,安全のことを考えながら意見を出して交流しました。
![]() ![]() 6年生 書写「思いやり」
ひらがなの字のバランスを考えて,書くことができました。一画一画を丁寧に,つながりを意識していました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の振り返り
プリントを使って,1学期までの学習の振り返りをしました。子どもたちは,集中してプリントに取り組んでいました。
![]() ![]() 有栖川清掃2年
2年生は、野菜作りをしたみどりのひろばや運動場の雑草抜きをしました。
![]() ![]() 有栖川清掃1年
1年は、体育館前や運動場の雑草抜きをしました。
![]() ![]() 有栖川清掃3組
昨日の有栖川清掃で、3組、1・3年生は、校内で活動しました。
3組は、学級園の雑草抜きをしました。 ![]() ![]() 運動会に向けて
6年生は運動会に向けて,練習が始まりました。体を支える力やバランスをとる力など自分の体力を伸ばしながら進めていきます。表情から真剣に取り組む様子が伝わり,とても嬉しいです。
![]() ![]() 算数タイム
掃除が終わると,5時間目が始まるまでに算数の力を延ばす時間があります。毎日,積み上げることがとても大切な時間です。今日も集中して問題を解いていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・さんまのかわり煮 ・えだ豆 ・とうがんのくずひき 『さんまのかわり煮』は、ごま油で生姜を炒めて、赤味噌・三温糖・料理酒・豆板醤・しょうゆ・酢を加えて煮立たせた中に、さんまを入れて煮含めました。 『えだ豆』は、塩ゆでして仕上げました。 えだ豆は、大豆が若くて軟らかいうちに収穫したものです。7〜8月が美味しい時期です。ふっくらした豆の食感とほのかな甘みを味わって食べました。 『とうがんのくずひき』は、けずりぶしでとっただし汁で、人参・とうがん・油揚げを煮、みりん・塩・しょうゆで調味して、水溶き片栗粉でとろみをつけて、しょうがのしぼり汁を加えて、仕上げました。 今日から二学期の給食が始まりました。 給食時間の前から、「今日の給食何ですか?」「早く給食が食べたいです。」と、給食室に来てくれました。 食べ終わったら、「『さんまのかわり煮』は、さんまの骨も軟らかくて、とっても美味しかったです。『とうがんのくずひき』は、とうがんがやわらかくて、生姜の味もして、美味しかったです。」と、感想を言いに来てくれました。 6年生 図画工作科「お話の絵」
お話の絵に取り組みました。それぞれクラスによって異なる本の題材をもとに,イメージを膨らまして,構想図を描きました。
![]() ![]() ![]() |
|