京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up8
昨日:59
総数:1333172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

山科・醍醐支部授業研究会

 本日,花山中学校で音楽科の山科・醍醐支部授業研究会が実施されました。「イメージをもたらす音楽の秘密を探ろう」を題材に,曲想と音楽の構造との関わり・音楽を形づくっている要素(速度・強弱・音色・高低・構成)を目標に授業を展開しました。思考ツールを活用し,主体的で対話的な学びにつながる授業を行いました。
画像1
画像2
画像3

2年生 土おこし

 本日、2年生は土おこしをしました。1・2組は1時間目、3・4組は3時間目に行いました。天候が心配でしたが、無事にでき、皆頑張って作業していました。これから、冬に向けて収穫する野菜を育てます!
画像1
画像2
画像3

和装体験

今日は1年生と育成学級の生徒が浴衣の着方を学びました。
初めて浴衣を着る生徒もおりましたが,上手にできていました。来年の夏は自分で浴衣を着て,お祭りに行けると良いですね。
画像1
画像2
画像3

第5回 評議・専門委員会

 昨日、第5回の評議・専門委員会が行われました。2学期最初の委員会活動でした。2学期の活動についての話し合いや掲示物の作成、学校祭の準備を行っていました。2学期も良い学校生活になるように、それぞれ活動を頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

「学校祭 体育の部」に向けて

 228日の6時間目は、学活でした。この時間を使って、各クラスで「学校祭 体育の部」のエントリーを行いました。クラス内で話し合い、どの競技に出場するか決めていました。
 「学校祭 体育の部」は、10月10日に行われます。本番に向けて、どのクラスも皆で作戦を考えて頑張りましょう!

画像1
画像2

1年生 土おこし2

来週以降,タネを巻きます。
水やりを忘れずに頑張って育てましょう。収穫祭が楽しみです。
画像1
画像2

1年生 土おこし

1年生は3,4限に土おこしを行いました。
今回は大根を育てます。(春から継続してさつまいもも育てています。)
春に行った作業を覚えていたので,今回はスムーズに行うことができました。
画像1
画像2
画像3

〜教育実習生を迎えて〜

 26日から3週間、2名の教育実習生をお迎えしています。「生徒理解に努めて、日々精進して参ります」・「元気いっぱいの花山中学校の生徒に負けず毎日頑張ります」の抱負を頂きました。素晴らしい出会いと関係が生まれることを願っています。生徒にとっても、実習生にとっても貴重な3週間となるように、どうぞよろしくお願いします
画像1

朝の挨拶運動

 さわやかな1日の始まりです。吹く風も気持ちよいです。
 朝の登校時、PTA本部さんも参加して頂き「あいさつ運動」を実施しました。夏休みの疲れが出ないように、規則正しい生活を心がけましょう。まだまだ厳しい暑さは続きそうです。くれぐれも、体調管理をしっかりして熱中症予防に心がけてください。水分補給も忘れずに!

画像1

2学期始業式 〜3

 生徒会本部役員からの話の後は、校長先生の話でした。夏休みを振り返っての話や、2学期の学校生活で考えたいことについての話でした。
 最後に、学習指導部の先生から、2学期の学習・テストに向けての話がありました。皆、最後まで集中して話を聴いていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp