京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up123
昨日:170
総数:537869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

2年生 生き方探究チャレンジ体験 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
チャレンジ体験2日目です。
育成学級男子生徒2名はえびすやのパン,育成学級女子生徒は紫野障害者授産所での体験をしています。
2日目ということで,仕事内容や工程なども大まかに把握し一生懸命働く姿が見られています。
本日を合わせてあと3日間の体験となりますが,たくさんの経験をしてもらいたいと思っています。

修学旅行 No.54 平和セレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千羽鶴奉納に続きまして,高野中 平和宣言を行いました。
「高中 平和宣言」
私たちは,平和な世の中で暮らしています。しかし,世の中では争いが絶えません。私たちの知らないところで苦しんでいる人がたくさんいます。現に70年ほど前の日本でも戦争が起こっていました。日本で戦争が起こってしまった時,たくさんの人々が亡くなりました。二度とそんな悲しいことは起こしてはいけません。
しかし,戦争の存在を忘れてはなりません。戦争が昔にあったからこそ,今,私たちが生きている平和な世の中があるのです。戦争を二度と繰り返さないために,全ての人々が夢と希望をもって幸せに生きるために私たちは世界の平和を願います。これらを私たちの平和の誓いとします。

そして,大きな声で「高中3ピース宣言」を歌いました。


修学旅行 No.53 平和セレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長崎平和公園の平和記念像の前で平和セレモニーを行いました。
開会宣言,生徒代表挨拶の後,3年生が昨年度からこの日のために作った千羽鶴を折り鶴の塔に奉納しました。

修学旅行 No.52 被爆体験講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平和会館で被爆体験講話を聴講しています。
講話者のプロフィールを紹介します。
「当日母は食料を求めて6km先の浦上方面に出かけた。既に父は亡く,平戸小屋町の自宅には私を含めて5人の子どもが残った。11時02分,強烈な原爆の爆風で家は半壊し,防空壕に避難した。頼みの綱の母は遂に帰らなかった。母の捜索願いに行った稲佐署は人であふれ居場所もなく,私たちは磨屋国民学校に移送された。教室の床は多くの負傷者が寝かされ,次々と死んでいった。遺体は大八車に積み込まれ運ばれた。悲しい光景であった。平和の尊さを伝えたい。」

修学旅行 No.51 原爆資料館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
原爆資料館での学習の様子です。資料館の見学の後,被爆体験講話を資料館内の平和会館で聴講します。

修学旅行 No.50 原爆資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
渋滞で少し遅れましたが,長崎原爆資料館に到着しました。
学年主任より,「原爆資料館での学習は,修学旅行の目的の1つであるので,入る前にはここでしかできないことをしっかりと目で見て,肌で感じて欲しい」と話がありました。

修学旅行 No.49 ホテル出発

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り,ホテルを出発しました。あぐりの丘高原ホテルのみなさん,お世話になりありがとうございました。

修学旅行 No.48 ホテル出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いざ出発です。退館式です。ウグイスの声が清々しい朝です。

修学旅行 No.47 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食後,生徒のみんなが自主的に食器などの片づけをしてくれています。また,この後の行動の見通しを持てるように,ホワイトボードに提示されていました。普段の学校生活の中で,生徒のみなさんが行動しやすいように,授業のながれを黒板に提示したりしていますが,修学旅行でもその取り組みがされています。

修学旅行 No.46 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時45分から予定通り,みんな元気に朝食を食べています。朝からしっかり食べて,今日も1日充実した日にしましょう。
お茶碗に山盛りのごはんを食べている様子も見られ,元気そうで何よりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

高野中学校

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校だより

図書館だより

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp