京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up132
昨日:373
総数:876528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

26日、「市立高校グローバルリーダー育成研修」帰国報告の教育長表敬訪問

画像1
画像2
画像3
 今夏、京都市教育委員会主催の「市立高校グローバルリーダー育成研修」派遣生徒の帰国報告のための教育長表敬訪問がありました。

 「市立高校グローバルリーダー育成研修」は、今年度から内容・研修場所を変更し、フィリピンのセブ島で、児童施設でのボランティア活動を行いながら幅広い教養、国際貢献などグローバルな視点を持ちながら主体的に課題に気づき、課題解決に向けて考察し、行動できる力をつけることをねらいとして実施されたプログラムです。

 今回、帰国報告の教育長表敬訪問ということで、派遣生18名が出席し、施設の概要、一日の活動の様子、施設の子どもとの交流、休日のアクティビティ、ゴミ箱プロジェクト、フィリピンが抱える課題についてのグループ研究などの内容を報告しました。

 出席された在田教育長、佐藤京都市総合教育センター所長、大黒指導部担当部長、清水指導部顧問、安藤学校指導課長は、研修生の研修報告を高く評価され、今後の活躍を期待すると励ましていただきました。

 本校からも2年生1名が参加しましたが、様々な発見や出会いがあり、深く学べたことで充実した研修であったと話してくれています。校内でも報告の機会をつくる予定をしています。

校長室ウェブログを更新しました。8月26日記事「ゆく夏に」

画像1
 8月26日、校長室ウェブログの記事を更新しました。

 こちらから→8月25日校長室ウェブログ

新しいALTが、着任されました。

画像1
画像2
 本校で長くお世話になっていたALTのニコル先生が夏季休暇前を最終に、退任され、お別れをしました。

 8月26日、新しいALTのダニィ先生が着任されました。本日朝のショートホームルームの時間を使って、先生の紹介と挨拶がありました。

 校内WiFi、タブレットを使い、Zoomというアプリケーションを活用して教室への生中継をしました。

22日 「第69回全国高等学校PTA連合会大会・京都大会」 第2日

画像1
 「第69回全国高等学校PTA連合会大会・京都大会」の2日目、23日(金)は高校生のアトラクションのあと、記念講演として日本電産株式会社代表取締役会長、京都先端科学大学理事長の永守重信氏が、「学校教育・家庭教育に思うこと」をいうテーマでお話になりました。

 今回の京都大会は全国から1万人以上の参加者ということで、メイン会場のロームシアター京都だけでなく、みやこめっせも会場とし、中継しながらの大会となりました

 そのあと昨日の分科会報告のあと閉会式が行われ、来年度開催県の島根県高等学校PTA連合会にバトンタッチされました。


写真 みやこめっせ会場での記念講演会の様子



画像2

22日 「第69回全国高等学校PTA連合会大会・京都大会」 第1日

画像1
画像2
画像3
 22日、「第69回全国高等学校PTA連合会大会・京都大会」が始まりました。2年前から京都市立高等学校PTA連絡協議会と京都府立高等学校PTA連合会は、準備委員会を発足させ、前々年度、前年度の大会視察も行いながら準備を進めてきました。

 いよいよ本番です。全国から1万人の参加者が来られています。今日は開会式と分科会、明日は全体会・講演会があります。

 大会前日の昨日21日は、レセプションが開催され約230名の方が参加されました。

 これまでもこのホームページで紹介しましたが、今回の大会のシンボルマークは、平成29年度本校3年生であった永見はなさんの作品です。京都のはんなりしたイメージを花で、テーマの「未来」「受け継ぐ」という言葉から伝統工芸の京都組紐をモチーフにして表現しました。舞妓さんが挨拶をしている姿で「おもてなし」の心を大切にする京都を表しました。

21日(水) PTA・教職員合同研修会 「保護者とともに本校における今後の道徳教育を考える」

画像1
 21日、PTA・教職員合同人権研修会を行いました。

 本校では、例年8月後半のこの時期にPTAと教職員が共に学ぶ人権に関する研修を行っています。新しい学習指導要領で「道徳」が小学校、中学校で「特別の教科」となり、高校でも教育活動全般において道徳教育を進めていくことになるという状況を踏まえ、今年度は、道徳教育をテーマに保護者、教職員が共に考える内容で実施しました。

 小学校・中学校での道徳教育については、京都市教育委員会学校指導課の安居昌行首席指導主事をお迎えし、お話をしていただきました。続いて本校の道徳教育推進教師である正木廣樹主幹教諭が高校での道徳教育について概要を話しました。そのあとは、保護者と教職員が小グループに分かれ、「これからの道徳教育について考える」というテーマでグループワークを行いました。「最近子ども(生徒)を見ていておかしいな、足りないなを気になるところ」をブレインストーミングして出し合い、グルーピングして発表しました。

 保護者の目線、教職員の目線で気づくことや共通することなどが出され、活発なワークとなりました。最後に安居主席指導主事より講評とまとめをしていただき、充実した研修となりました。
画像2

第40回美工作品展 開催のご案内

画像1
 今年度の美工作品展は第40回を迎えました。本校が日吉ケ丘高校美術課程から銅駝美術工芸高校として独立開校して40回目の作品展となります。

 ぜひご来場、ご観覧ください。


●第40回 美工作品展

・3年生展   10月10日(木)〜13日(日)
         9:00〜17:00
         日図デザイン博物館
         (左京区岡崎 みやこめっせ地下1F)
        
         ギャラリートーク 10月12日(土)
         11:00〜日本画・洋画・彫刻・漆芸
         13:30〜陶芸・染織・デザイン・
               ファッションアート

・1、2年生展 10月17日(木)〜20日(日)
         11:00〜17:00
          土曜日は〜18:00
          最終日は〜14:00 
         堀川御池ギャラリー
         (堀川御池東入ル)  

8月19日 デザイン専攻生徒が校外学習 展覧会と企業訪問

 デザイン専攻では、毎年秋だけではなく夏にも校外学習を行っています。今年は、デザイン専攻2年生と3年生の希望者17名で、「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」の鑑賞と、デジタルフォント(書体)を制作されている(株)モリサワの見学をしました。

 絵本原画展は世界中のイラストレーターや絵本作家の作品原画を一度に鑑賞できる貴重な展覧会です。2年生後期に予定されている絵本制作の導入として、また、将来イラストレーターを目指す生徒にとって様々な表現方法を学ぶ機会となりました。

 (株)モリサワでは、印刷の歴史やフォント制作の様子などをご説明いただいたあと、
世界最古の印刷物といわれる「百万塔陀羅尼経」やウィリアム・モリスの「ケルムスコット刊本」など、博物館にも劣らない貴重なコレクションをたくさん見せていただきました。日頃、空気や水のように当たり前にある「文字」に向き合い、社会とデザインの関係を考えるきっかけになったと感じています。
画像1
画像2
画像3

晩夏光

画像1
 先週は35度前後の猛暑が続く中、台風の襲来もありました。雨の日が多くなるとの予報。
 
 学校閉鎖期間が終り、授業開始は1週間後ですが、本日19日から2・3年生は美工作品展に向けた専攻実習の補習が始まります。


●8月後半の主な行事予定

 19日(月)専攻実習補習期間(〜23日)
        2年生 9:00〜16:00
        3年生 9:30〜16:00
       3年生自習室各HR教室(〜23日)
 21日(水)PTA教職員合同人権研修会
       学校保健委員会
       全国高等学校PTA連合会大会・京都大会
        前日レセプション
 22日(木)全国高等学校PTA連合会大会・京都大会
 23日(金)全国高等学校PTA連合会大会・京都大会
 26日(月)授業再開(午前中授業)
       第2回生活指導週間(〜30日)
       図書館開館日
 28日(水)3年進路説明会(LHR時)
 31日(土)2年実技模試

●9月の主な行事予定
 
  2日(月)3年センター試験説明会
  4日(水)1・2年第2回スタディサポート
  5日(木)中学校教員対象学校説明会
  6日(金)短縮45分授業、大掃除
  7日(土)【在校生授業日】
       第3回オープンスクール
       「入試説明会・授業見学会」
  9日(月)3年面接説明会
 11日(水)1・2年インターンシップ報告会
 14日(土)3年学科模試
 18日(水)1年健康学習「薬物について」
 20日(金)短縮45分授業、大掃除
 21日(土)第4回オープンスクール
       「実技講習会」(中学2年・3年対象)
       「はじめてART!」(中学1年対象)
 25日(水)前期末考査
 26日(木)前期末考査
 27日(金)前期末考査
10月1日(月)前期末考査

8月16日 本校グラウンドで「第40回銅駝学区民盆踊り大会」

画像1
 16日、毎年恒例の銅駝学区の盆踊り大会が本校グラウンドで開催されました。


 多くの学区の皆様が参加され賑やかな楽しい催しとなりました。夜8:00には、グラウンドから東に見える「大文字」が点火。美しい送り火を眺めることができました
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
8/31 2年実技模試
9/2 3年センター試験説明会(1)(放課後)

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp