京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up18
昨日:33
総数:460356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図書委員会からの読み聞かせ 〜いろいろな学年に訪問しました!!〜

画像1画像2画像3
17日(月)・19日(水)の朝学習の時間に,図書委員会の6年生が「絵本の出前」に行きました。

事前に絵本を選んだり読む練習をしたりして,一生懸命がんばりました!!

自分の楽しいと思う絵本を読み,他学年の子供たちに読んであげることができ,嬉しそうでした。

6年生として一生懸命活動する姿が素敵でした!!

2年 トマトの実が赤くなってきました

画像1画像2
 毎日欠かさず水やりをして,大切に育ててきたミニトマト。ついに実が赤くなりました!うわ〜おいしそう!収穫を楽しみにしている2年生です。
 実が実り次第,順次持ち帰っていただきます。

1,2年 水なれが始まりました

画像1画像2
 低水位で,水なれをしました。歩いたり,向き合って水をかけ合ったりしたあとは,動物に変身!カエルやワニになりきって水遊びを楽しみました。水泳学習の開始が楽しみですね。

2年 まちたんけんに行きました

画像1画像2画像3
 病院では,たくさんの人が協力して働いていることに気づきました。郵便局では,手紙が手元に届く仕組みについて教えてもらいました。予防医学センターでは,健康に生活するための工夫を教えてもらいました。

2年 まちたんけんに行きました

画像1画像2
 「交番ではどんなお仕事をしているの?」というみんなの疑問に答えてもらいました。
 みんな大好き文房具!こんなにたくさんあるとワクワクしますね。「どのように集めてきて売っているのですか?」と聞いていました。

2年 まちたんけんに行きました

画像1画像2
 「町の本屋さんってどんなところ?」ということを実際に見て,聞いてきました。
 パン屋さんでは,どのようにパンを作るのか,教えてもらいました。 

2年 まちたんけんに行きました

画像1画像2
 月かげ保育園では,「どんな思いで子どもたちと関わっていますか?」と働く人の思いにスポットを当てて,教えていただきました。
 これからは,インタビューしてきたことを学校に持ち帰り,グループごとにまとめていきたいと思います。

家庭科 小物づくり

 「ひと針に心をこめて」の学習で小物づくりに挑戦しています。習った縫い方でと上手に使って作っています。思いのこもった作品ができるのが楽しみです。
画像1
画像2

書写「道」

画像1
 書写の学習で,中と外の組み立て方と穂先の動きに気をつけて「道」を書きました。しんにょうのはらいを気をつけて丁寧に書くことができました。

安全な自転車の乗り方

18日(火)の3・4時間目に「自転車安全教室」を行いました。
安全な自転車の乗り方,ジグザグ道や狭い道での上手なハンドルの使い方など,様々なことを学びました。子供たちは一生懸命に安全な自転車の乗り方について考え,自転車に乗っていたので,素晴らしかったです。
また,学科テストを行いました。
「信号のない交差点では,できるだけ早く右折できるように,道路の中央寄りを通る。」
○×のテストです。みなさん分かりますか。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp