京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up18
昨日:83
総数:521765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

2学期始業式 4

 最後は,8月から復帰した養護の神山理恵先生の紹介と生徒指導部長の先生からのお話でした。生徒指導の先生からは「『9分の7』って何?」との問いかけ,なかなかの難問です。答えは36分の28の約分で,3年生は中学校3年間36か月のうち28週が過ぎ,残すは野球で言えば8回・9回のみとのこと。ちなみに,2年生は9分の4,1年生は9分の1だそうです。
 これから学校祭をはじめ,1年生福祉体験,2年生チャレンジ体験等の行事,また,3年生は学期末には進路を決めていきます。世の中も,運動の秋・文化の秋・勉強の秋です。みなさんの2学期のスタートはどうでしたか?実り多い2学期になるといいですね。
画像1
画像2

2学期始業式 3

 続いて生徒会から,8月に行われたリーダー研修会と5月から取り組んでいるひまわりプロジェクトの報告がありました。リーダー研修会では校歌や挨拶の事について考え,ひまわりはこれから種を取り福島に送るとのことでした。

画像1
画像2
画像3

2学期始業式 2

 伝達表彰の続きです。本校にはない部活動ですが,個人で硬式テニスの夏季大会に出場した2年生男子生徒が,市内シングルスの部で優勝し府大会に進みました。また,入賞で賞状はありませんでしたが,個人で水泳の夏季大会に3年生女子生徒が,府大会から出場し近畿大会に進みました。
 続いて,校長先生から2学期初めのあいさつがありました。大きな学校行事のある2学期に寄せて,ステンドグラスを例に「色も形もバラバラのガラスが一つになって美しくなる。個性や輝きの違うみんなも,体育の部や文化の部,合唱コンクールの取り組みを通じて一つにまとまってください。」とのお話でした。

画像1
画像2
画像3

2学期始業式 1

 8月23日(金)2学期始業式を行いました。みんな元気な顔で,1時間目体育館に集合。全員で校歌を歌った後,伝達表彰を行いました。
 まず,男子ハンドボール部は,7月の夏季大会で全市第2位,府大会に進み第4位となりました。また,吹奏楽部は8月のコンクールに出場し,小編成の部で銀賞を受賞しました。
画像1
画像2
画像3

夏季校内研修会(2) 「生徒指導三機能のチェックリストの分析結果より」

 夏季校内研修会(1)に引き続いて、夏季校内研修会(2) 「生徒指導三機能のチェックリストの分析結果より」を実施しました。最初に生徒指導部長より、6月実施のチェックリストと7月実施のチェックリストを比較した分析結果を報告してくれました。そして、授業場面について低かった項目を、小集団ごとに違う課題で話し合い、それぞれ「どのように対応すればよいか」を全体で共有しました。次に、生活場面については、分析結果から学年ごとに強みと弱みを話し合い、全体で共有しました。
 最後に2学期を迎えるにあたって、生徒指導部長から注意すべきことを伝えてくれました。そして、教職員が笑顔で見通しを持って子どもたちに接することが、子どもたちの学校生活に好影響を与えるので、お互いに協力しながら頑張りましょうと締めくくってくれました。
画像1
画像2
画像3

島本由紀先生をお迎えして「夏季校内研修会(1)」を実施しました!

 8月21日(水)13:15〜14:45まで、学校指導課参与の島本由紀先生をお迎えして、夏季校内研修会(1)を実施しました。
 島本先生から、まず「子どもたちがこれから生きる社会は、どんな社会なんでしょうか」という問いかけのもと、「少子高齢社会」「国際化・情報化」「家庭の変化」など、社会が急速に変化していることを、興味を引くような具体例を上げて説明していただきました。
 そのよいうな社会の変化の中で、子どもたちが生き抜いていく力を身に付けるためには、従前の一方的な講義式・詰込み型授業ではなく、新学習指導要領が言っている主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)が有効であると、改めて教えていただきました。また、カリキュラムマネジメントについても、難しく考えず、今やっている取組を意識的に有機的に結びつけることを考えてくださいと、わかりやすく助言をいただきました。
 本日の研修会で学んだことをしっかり咀嚼して、「生徒が学びたくなるような授業づくり」を推進してく所存です。
画像1
画像2
画像3

夏季小中合同研修会 (2)の様子

 次にカリキュラムの接続の視点として、小学校から「小学校ではこのように教えているが、中学校でそれが生かされているのか」、また、中学校から「中学校でつまづかないように、小学校で最低限このような力を教科でつけておいてほしい」という内容を、事前に各校で考え共有した上で、より良いカリキュラムの接続について、教科ごとに分かれて議論しました。各教科で話し合われた内容を全体会で報告し、共有しました。
 本日の小中合同研修会が一助となって、2学期の授業や行事など通じて、洛西中学校区3校の子どもたちの自己肯定感や自己有用感が高まり、見える学力と見えない学力が向上することを願っています。
画像1
画像2
画像3

夏季小中合同研修会 (1)の様子

 8月21日(水)午前9時から洛西中学校において、洛西中学校区3校(新林小・境谷小・洛西中)の教職員が集まって研修会を開きました。最初に洛西中学校から高校の特色や公立高校の入試制度、また昨年度の進路状況等について報告をし、発達年齢に応じた学力を小中9ヶ年かけてしっかりつけていくことが、子どもたちの進路実現(自己実現)につながっていくことを共有しました。
 次に各校の研究主任が、それぞれの学校の研究の現状について報告し、方法に違いはあるものの同じ方向を向いて取り組んでいることを共有しました。
画像1
画像2
画像3

明日は始業式

 明日8月23日(金)は2学期始業式です。登校はいつも通りで,各学年とも「式・身体計測・学活」の予定です。午前で終わり給食はありません。(部活動については各部の指示に従ってください。)
 なお,身体計測は標準服で行いますが,メガネを使用している人は必ず持参し矯正視力を測ってください。(コンタクトレンズの人はそのまま矯正視力を測定)

令和元年度「こども未来会議:中学校生徒会サミット」の様子!

 8月20日(火)午後1時15分から総合教育センターにおいて、令和元年度「こども未来会議:中学校生徒会サミット」が行われました。小中の代表生徒による「開会宣言」などで、「こども未来会議」が幕を開け、小中に分かれて小学校は「いじめについて」、中学校は3年計画で取り組んできた「一生もの「楽」力を!〜まなぶ環境、まなぶ意欲、まなび方、まなび合う関係〜」について話し合いました。
 それに先立って、2年間の経過を経て、各支部で取り組んでいる内容の報告会がありました。西京支部を代表して「桂川中、大枝中、洛西中」の代表生徒が、堂々と取組を発表してくれました。
 本題の議論については、「言葉・意欲・関係・継続」の4つのキーワードをもとに、それぞれの視点から大切だと思うことを、グループで話し合いました。グループで話し合った内容をもとに、全体会で「どのような行動ができるか」を共有しました。最後に議長団が議論した内容を、今後の「行動目標」としてまとめてくれました。それらを以下に紹介します。
【言葉】「率先して感謝の思いを伝える。」
【継続】「目標設定を大切にし、日常の頑張りを認め合う機会を持つ。」
【意欲】「互いの良さを認め合い、新たな自分を発見する機会を持つ。」
【関係】「様々な人と協力して活動する機会を持つ。」
 また、これらに加えて自校の「行動目標」を1つ考え、取り組んでいくことになりました。今後の生徒会に期待しています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp