![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:244 総数:632083 |
4年 体力測定を行いました
4年生では,1〜3時間目の体育の授業で,京都先端科学大学の学生の方に協力していただき,体力測定を行いました。それぞれの項目での測定のポイントや,どうすれば記録が向上するのかなど,アドバイスを聞きながら測定を行いました。
![]() ![]() 5月 栽培委員会の活動![]() ![]() ![]() 6月2日(日)の日曜参観日の時に,ご覧になってください。 また,中京花とみどりの会の皆様のこれまでのすばらしい取組が認められ,内閣総理大臣賞を受賞されました。おめでとうございます。 今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。 6年「つたえよう!伝統文化」![]() ![]() これからは今日のように,8人のお師匠さんからお話を聞き,その中で2学期以降,自分がさらに深めていきたい伝統文化を選んでいくことになっています。 3年生 芋の苗を植えました
山科学校園に,芋の苗を植えにいきました。
土を6〜7cmほど掘って,苗を寝かせ,上から土をかぶせます。初めは手間取っていた子どもたちも,2回目はうまく植えることができました。 苗を植えた後,虫探しをしました。テントウムシやカマキリを見つけて,子どもたちははしゃいでいました。芋の苗や畝の準備をしていただいた高野さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年 図画工作科 なにができるかな
図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。
新聞紙,包装紙,折り紙,和紙,…。いろいろな材料をそっとやぶると,いろいろな形ができました。 「恐竜に見えてきた!」 「ねこやお花ができたよ。」 想像を膨らませて,楽しく活動しました。 ![]() ![]() 1年 生活科 「おおきくなあれ わたしのはな」![]() 6年 鴨川をどり
先斗町にある歌舞練場に,新元号記念公演の「鴨川をどり」を観に行かせていただきました。第一部の「わかよたれそ」の劇は,道丸と明姫の2人のお話で,子どもたちは人を一途に思い続ける素敵な心によさを感じていました。第二部の「艶姿祝新御代祭」では,さまざまな衣装や舞に、子どもたちは身を乗り出して楽しんで観ていました。
総合的な学習の時間でも,伝統文化について学んでいきます。今日感じたことを,またこれからの学習に生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() 5月の花![]() 高倉小学校では,毎月教職員が月替わりで順番に生けています。高倉小学校へ来校された際は,ぜひご覧ください。 5月 自由参観その2<1年生を迎える会>![]() ![]() ![]() 1年生もだんだんと学校生活にも慣れてきました。できることを少しずつ増やしていって,この後も元気いっぱいにがんばってほしいと思います。 5月 自由参観その1![]() ![]() ![]() 3年生の図画工作科では,かきべらやタコ糸などの用具をうまく使ってねんどの形を変えて試行錯誤して作品をつくる姿がありました。5年生の社会科では,火山の特徴や生活への生かし方を知り,クイズを作る姿を見ることができました。どの学年も落ち着いて楽しく学習することができていました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただきまして,ありがとうございました。 |
|