京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:57
総数:352753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家説明会 7月16日(火)〜19日(金)個人懇談会

+α学習「音であそぼう」

 7月17日(水)の放課後に+α学習「音であそぼう」がありました。参加希望者が多く,前半と後半に分けて実施しました。
 初めに小太鼓やシンバルやトライアングルの楽器の音を聞き,音は物が振動して伝わることを確かめました。それから糸電話の糸が毛糸やエナメル線になると声の伝わり方がどう変わるかを調べました。
 その後は,紙コップの上に置いたモールが声の振動でくるくる回るおもちゃ(?)の工作をしたり,ワイングラスの縁を指でこすってきれいな音を響かせたりしました。
 参加した子ども達は音についてのたくさんの発見をし,とても楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

イワイ先生ありがとう!!

 今日は2年間外国語活動でお世話になった,ALTのイワイ先生の最後の授業です。3年生と4年生は2時間目に合同でお別れ会を行いました。まず英語でフルーツバスケットをしたあと,イワイ先生から3曲歌やギターの演奏のプレゼントを頂きました。最後に学年からお礼のメッセージカードを渡しました。
 
画像1画像2

町別児童集会

 7月16日(火)に町別児童集会がありました。夏休み前に町内や通学路の危ないところなどを確認しました。時間が余ったところではゲームなどをして楽しんでいました。
 来週24日(水)から長い夏休みに入ります。安全に気を付けて事故や事件に遭わないように元気に楽しく過ごしてほしいです。ご家庭でも安全な過ごし方についてお話ししてください。
画像1
画像2

園芸委員会より

画像1
 『園芸委員会では,正門の前に朝顔の苗を植えました。ツルが伸びると緑のカーテンになる予定です。個人懇談等で学校に来られた際には,ぜひご覧ください。』

 今月も園芸委員会の児童が紹介文を考えてくれました。毎朝の水やりも頑張ってくれています。

元町相撲大会開催

 7月13日(土),ふれあい土曜塾の一つとしまして,校内の相撲大会「元町相撲大会」を開催しました。27名の児童が参加しました。今回は,元町ごみ減量推進会議が主体となり,大会を進めていただきました。推進会議の会長様からは,「マイバッグ,マイボトルを持ち歩きましょう」というお話がありました。この機会を通して環境への意識を高めてほしいと思います。
 
 今回,本校で相撲大会を行うことで,京都府相撲連盟の方々に多数ご協力いただき,審判やアナウンスなどを行っていただきました。
 また,両洋高等学校女子相撲部の皆様にもご協力いただき,ルール説明や,準備体操,技術指導などを行っていただきました。
 雨の降る蒸し暑い中でしたが,子どもたちは一生懸命,一試合一試合真剣に取り組んでいました。たくさん勝てた児童もいましたし,なかなか勝てなかった児童もいました。しかし,どの児童にとっても,国技である相撲にふれる貴重な機会になったのではないかと思っています。

 京都府相撲連盟の皆様,両洋高等学校女子相撲部の皆様,元町ごみ減量推進会議の皆様,ご協力いただきまして本当にありがとうございました。

 そして保護者の皆様,多数ご来校いただき,また,熱いご声援をいただき,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

第1回 家庭教育学級

 7月13日(土),PTA主催の家庭教育学級が開催されました。今年度1回目の今日は,「親支援プログラム『ほっこり子育て広場』」という内容でした。
 「受けとめる」をテーマに,支援者の方々のお話を聞いたり,グループで討議したりしました。和気あいあいと楽しい時間が過ごせました。
 
画像1
画像2

7月グリーンベルト清掃

 7月13日(土),7月のグリーンベルト清掃が,元町愛護会の皆様によって行われました。今月も,多くの地域の方々,保護者の方々,そして子どもたちによって,学校の周りや植込みを美しくしていただきました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ作り

画像1
画像2
3年生では,理科で風やゴムを使ってものを動かす学習をしました。今日はそのまとめとして,風やゴムを使ったおもちゃづくりをしました。それぞれがアイデアを出し,工夫しておもちゃづくりをしていました。出来上がったおもちゃで遊ぶ姿の中には,「たくさんゴムを引けば,ボールが高く飛びました!」など学習したことがより一層定着している様子も見られました。

エコライフチャレンジ

画像1
4年生が『こどもエコライフチャレンジ』に取組みました。NPO法人気候ネットワークのみなさんから地球温暖化とは何か,そしてなぜ起こっているのかをクイズなどを通して楽しく教えていただきました。地球温暖化を阻止するためにはどうしたら良いかもあわせて教えていただいたので,夏休み中に一つでも実行していってほしいと思います。

運動委員会遊び

画像1画像2
梅雨の晴れ間に運動委員会の子どもたちが遊びを企画してくれました。今回の内容は「バナナおに」でした。天気も良かったので50人近くの子どもが参加しました。1〜6年生みんなで楽しく遊ぶことができました。1年生からは「またやりたい!」という声が上がっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/26 2学期始業式 大掃除 午前中授業 人権の日 保健の日 完全下校12:15
8/27 給食開始 木曜校時 委員会活動 身体計測(高)
8/28 6年科学センター学習 身体計測(低)
8/29 4年みさきの家
8/30 4年みさきの家
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp