夏季大会〜卓球部〜
7月20日,個人戦ブロック予選が梅津中学校で行われました。結果,女子3名が全市決勝に進出しました。翌21日,個人全市決勝が洛星中で行われました。2年女子が8位になり,府下大会に出場を決めました。また,23日に団体戦が行われました。男子の対戦相手は安祥寺中,女子は岡崎中でした。結果,男子は0−3で,女子は奮闘しましたが2−3で敗退となりました。
たくさんの応援,ありがとうございました。なお,個人の府下大会は30日に三段池公園体育館で行われます。
【部活動】 2019-07-24 11:37 up!
夏季大会〜剣道部〜
7月22日(月)に団体戦,23日(火)に個人戦が行われました。
団体戦は,男子は1回戦神川中学校に勝利し,2回戦西賀茂中学校に健闘しましたが,惜敗しました。女子は1回戦,京都御池中学校に男子同様健闘しましたが,惜敗しました。
個人戦では,3年男子1人がベスト12に入り,京都府大会への出場権を獲得しました。またほとんどの選手が1回戦勝利し,2回戦進出してくれましたが,3回戦にはつながりませんでした。
京都府大会は,29日(月)に武道センターで行われます。近畿大会への出場権を獲得できるよう,精いっぱい力を発揮してほしいと思います。引き続き応援よろしくお願いします。
【部活動】 2019-07-24 11:21 up!
夏季大会〜ソフトテニス部〜
7月13日(土),個人戦予選が音羽中で行われました。7ペア出場しましたが,本戦出場とはなりませんでした。
23日(火),桂中で団体戦が行われました。1回戦の対戦相手は聖母中でしたが,2−1で勝利し,2回戦に進みました。2回戦の相手は向島東中でした。奮闘しましたが,0−2で敗退となりました。
たくさんの応援,ありがとうございました。
【部活動】 2019-07-23 15:21 up!
夏季大会〜ソフトボール部〜
7月20日(土)に,本校で音羽中と対戦しました。結果,4−3で勝ち,準決勝に進みました。
翌21日(日),同じく本校で準決勝が行われました。対戦相手は西京極中でした。結果は10−3で勝ち,決勝へと進みました。決勝の相手は嵯峨中でした。春季大会も同じカードになったので,雪辱晴らすべく奮闘しました。しかし,0−7で負け,準優勝となり,府下大会へ出場を決めました。
たくさんの応援,ありがとうございました。なお,府下大会は29日から鴻巣グラウンドで行われます。
【部活動】 2019-07-23 12:38 up!
夏季大会〜バスケットボール部〜
20日(土),同志社中と対戦しました。会場は洛北中でした。結果は127−21の圧勝でした。
翌21日(日),加茂川中で朱雀中と対戦しました。互いにせりましたが,60−82で残念ながら敗退となりました。
たくさんの応援,ありがとうございました。
【部活動】 2019-07-22 15:10 up!
夏季大会〜水泳〜
本校に水泳部はありませんが,個人で7月14日に夏季大会に出場しました。アクアリーナで行われました。
結果,出場した中3女子が100m背泳2位・200m背泳3位の記録を残し,もう1名とともに府下大会出場を決めました。
【部活動】 2019-07-17 12:50 up!
第69回「社会を明るくする運動」山科大会
7月14日(日)13:00から,東部文化会館で,第69回「社会を明るくする運動」山科大会が行われました。その中で,本校の代表生徒が作文発表をしました。『人間関係構築の第一歩は「対話」から』という題での発表でした。区長からも表彰を受けました。お疲れさまでした。
【生徒会】 2019-07-16 14:18 up!
夏季大会〜野球部〜
7月13日(土)8:30から吉祥院球場で行われました。対戦相手は洛南中でした。
初回から少しずつ点を取られ,残念なことに4回コールド負けとなりました。
たくさんの応援,ありがとうございました。
【部活動】 2019-07-16 14:03 up!
令和元年度 夏季大会日程
夏季大会の抽選がすべて終わりましたので,夏季大会の日程を配付文書に掲載しました。たくさんの応援をお待ちしています。
すでに初戦が終わったところもあります。ご了承ください。
また,初戦のみの掲載ですので,勝ち上がった場合や,詳しいことはお子達にご確認ください。
→
令和元年度夏季大会日程
【部活動】 2019-07-16 13:54 up!
2年生 性に関する学習
2年生は,7月8日(月)6時間目の総合的な学習の時間に,民医連京都中央病院から看護師の岡田さんと橘高さんを講師にお招きして,生命誕生と若年妊娠について,講演いただきました。米粒ほどの大きさでしかない命が,お母さんのお腹の中で少しずつ大きくなる様子をスライドで確認したり,妊婦さんからのお手紙を代読していただいたり,看護師さんの体験をお話ししていただいたりしました。狭い参道を赤ちゃんが通ってこられるように,お母さんと息を合わせている様子は,どちらも命がけで,命の尊さを改めて感じることができました。自分のお父さん,お母さんに感謝の気持ちを抱いた人もいたのではないでしょうか。もちろん生まれたらそれで終わりではありません。だからこそ,責任をもって考えていかなければなりません。今回感じたことを今後も大切にしてほしいと思います。
【学校行事】 2019-07-12 20:02 up!