![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:69 総数:522168 |
夏季校内研修会(2) 「生徒指導三機能のチェックリストの分析結果より」
夏季校内研修会(1)に引き続いて、夏季校内研修会(2) 「生徒指導三機能のチェックリストの分析結果より」を実施しました。最初に生徒指導部長より、6月実施のチェックリストと7月実施のチェックリストを比較した分析結果を報告してくれました。そして、授業場面について低かった項目を、小集団ごとに違う課題で話し合い、それぞれ「どのように対応すればよいか」を全体で共有しました。次に、生活場面については、分析結果から学年ごとに強みと弱みを話し合い、全体で共有しました。
最後に2学期を迎えるにあたって、生徒指導部長から注意すべきことを伝えてくれました。そして、教職員が笑顔で見通しを持って子どもたちに接することが、子どもたちの学校生活に好影響を与えるので、お互いに協力しながら頑張りましょうと締めくくってくれました。 ![]() ![]() ![]() 島本由紀先生をお迎えして「夏季校内研修会(1)」を実施しました!
8月21日(水)13:15〜14:45まで、学校指導課参与の島本由紀先生をお迎えして、夏季校内研修会(1)を実施しました。
島本先生から、まず「子どもたちがこれから生きる社会は、どんな社会なんでしょうか」という問いかけのもと、「少子高齢社会」「国際化・情報化」「家庭の変化」など、社会が急速に変化していることを、興味を引くような具体例を上げて説明していただきました。 そのよいうな社会の変化の中で、子どもたちが生き抜いていく力を身に付けるためには、従前の一方的な講義式・詰込み型授業ではなく、新学習指導要領が言っている主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)が有効であると、改めて教えていただきました。また、カリキュラムマネジメントについても、難しく考えず、今やっている取組を意識的に有機的に結びつけることを考えてくださいと、わかりやすく助言をいただきました。 本日の研修会で学んだことをしっかり咀嚼して、「生徒が学びたくなるような授業づくり」を推進してく所存です。 ![]() ![]() ![]() 夏季小中合同研修会 (2)の様子
次にカリキュラムの接続の視点として、小学校から「小学校ではこのように教えているが、中学校でそれが生かされているのか」、また、中学校から「中学校でつまづかないように、小学校で最低限このような力を教科でつけておいてほしい」という内容を、事前に各校で考え共有した上で、より良いカリキュラムの接続について、教科ごとに分かれて議論しました。各教科で話し合われた内容を全体会で報告し、共有しました。
本日の小中合同研修会が一助となって、2学期の授業や行事など通じて、洛西中学校区3校の子どもたちの自己肯定感や自己有用感が高まり、見える学力と見えない学力が向上することを願っています。 ![]() ![]() ![]() 夏季小中合同研修会 (1)の様子
8月21日(水)午前9時から洛西中学校において、洛西中学校区3校(新林小・境谷小・洛西中)の教職員が集まって研修会を開きました。最初に洛西中学校から高校の特色や公立高校の入試制度、また昨年度の進路状況等について報告をし、発達年齢に応じた学力を小中9ヶ年かけてしっかりつけていくことが、子どもたちの進路実現(自己実現)につながっていくことを共有しました。
次に各校の研究主任が、それぞれの学校の研究の現状について報告し、方法に違いはあるものの同じ方向を向いて取り組んでいることを共有しました。 ![]() ![]() ![]() 明日は始業式
明日8月23日(金)は2学期始業式です。登校はいつも通りで,各学年とも「式・身体計測・学活」の予定です。午前で終わり給食はありません。(部活動については各部の指示に従ってください。)
なお,身体計測は標準服で行いますが,メガネを使用している人は必ず持参し矯正視力を測ってください。(コンタクトレンズの人はそのまま矯正視力を測定) 令和元年度「こども未来会議:中学校生徒会サミット」の様子!
8月20日(火)午後1時15分から総合教育センターにおいて、令和元年度「こども未来会議:中学校生徒会サミット」が行われました。小中の代表生徒による「開会宣言」などで、「こども未来会議」が幕を開け、小中に分かれて小学校は「いじめについて」、中学校は3年計画で取り組んできた「一生もの「楽」力を!〜まなぶ環境、まなぶ意欲、まなび方、まなび合う関係〜」について話し合いました。
それに先立って、2年間の経過を経て、各支部で取り組んでいる内容の報告会がありました。西京支部を代表して「桂川中、大枝中、洛西中」の代表生徒が、堂々と取組を発表してくれました。 本題の議論については、「言葉・意欲・関係・継続」の4つのキーワードをもとに、それぞれの視点から大切だと思うことを、グループで話し合いました。グループで話し合った内容をもとに、全体会で「どのような行動ができるか」を共有しました。最後に議長団が議論した内容を、今後の「行動目標」としてまとめてくれました。それらを以下に紹介します。 【言葉】「率先して感謝の思いを伝える。」 【継続】「目標設定を大切にし、日常の頑張りを認め合う機会を持つ。」 【意欲】「互いの良さを認め合い、新たな自分を発見する機会を持つ。」 【関係】「様々な人と協力して活動する機会を持つ。」 また、これらに加えて自校の「行動目標」を1つ考え、取り組んでいくことになりました。今後の生徒会に期待しています。 ![]() ![]() ![]() リーダー講習会4
午後からは、「挨拶」について考えてきたことを、全体の前で発表するために、発表内容を精選したり、模造紙だけでなく画用紙を使ったり、寸劇を考えたりと、よりよく発表するために工夫を凝らしていました。
そして、ランチルームに集合して、各グループの発表を聴きました。どの班も自分たちが考え議論してきたことを、役割分担しながらとても上手に発表していました。「このリーダー講習会で考えたことを、8月23日からの2学期の学校生活につなげてください。」また、「リーダーの君たちが動けば、学校は必ず変わります」と、校長先生がまとめで話をされました。 最後に、生徒たちの話し合い活動に参加していただきました、地域の皆様、PTAの皆様、そして、生徒たちの活動ぶりを一日取材していただきましたRCVの方に、この場をお借りして御礼を申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() リーダー講習会3
お昼は、調理室に入って、みんなでカレーを作りました。じゃがいも・人参・玉ねぎなどの野菜や肉を鍋で炒めた後、ペットボトルの水を入れ、煮えてきたところでカレーのルーを入れました。みんなで協力した作ったカレーを、持参してきたご飯にかけていただきました。自分たちで作ったカレーライスは格別おいしかったです。後片づけも、みんな協力して手際よかったです。
![]() ![]() ![]() リーダー講習会2
風船バレーボールに引き続いて、校歌の練習を行いました。自分たちの学校に誇りを持ち、自信を持って校歌を歌えるようになるとを目指して、練習に取り組みました。円になってみんな大きな声で歌っていました。このリーダーたちが集会の度に、このように自信を持って歌ってくれたら、周囲の生徒たちもきっと大きな声で歌ってくれることでしょう。
次に、6グループが1・2年生の教室に入って、「みんなが挨拶ができるようになるには、どうしたらよいかを考えました。」 まず、(1)「挨拶をするメリット」を個人で考え、付箋に書きました。次に、(2)「なぜ、挨拶ができないのか」を個人で考え、付箋に書きました。それを模造紙に貼っていき、同じ考えをグループ化して、具体案を考えました。 ![]() ![]() ![]() リーダー講習会1
8月7日(水)午前9時から本校体育館において、リーダー講習会の開会式を行いました。最初に生徒会長が今日一日のねらいとスケジュールを、参加生徒に説明してくれました。その後、アイスブレーキングとして、風船バレーボールを行いました。まず、6グループに分かれて、それぞれ円になって練習した後、ネットを挟んで試合を行いました。グループ担当の先生方も参加して、和気あいあいと楽しみ、これから頑張るぞというムードができました。
![]() ![]() ![]() |
|