京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:91
総数:516953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

かくれた数はいくつ?

画像1
画像2
 3年生の算数科の学習で,かくれた数を見つけるための道具として,線分図を学習しました。30円のあめと40円のガムと何円かのラムネを買って,90円払った時のラムネの値段を求めるために,何算をすればいいか,問題のイメージを線分図で表すと,どう計算していけばいいかがよくわかりました。
 これからも,問題を図でイメージしたり,自分の考えを図をつかって説明したりすることにアタックしていきます。

リレー

 3年生の体育の学習で,リレーに取り組んでいます。コーナーを膨らまずに回る,最後まで全力で走る,バトンの受け渡しをスムーズに行うなど,それぞれのグループでめあてをもって学習を進めています。競争する中で,より速く,よりスムーズになるように考える姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

第1回町たんけん!

画像1画像2画像3
生活科の学習で,町探検に出かけました。
校区にあるお店や施設,公園など,自分たちの住んでいる町の様子を知るための探検です。今回は主に吉祥院商店会の周辺を歩いてみました。普段通っている道でも,「こんなお店があったのか」と,改めて気付くことができたようです。来週は2回目の探検に出かける予定です。

ものさしを使ってみよう

画像1
算数の「長さ」では30cmものさしを使って,長さを測ったり,直線をかいたりしています。細かい目盛りをよむのは大変ですが,何度も練習していきます。

マットあそび

画像1画像2
体育ではマットの学習を始めました。前転や後転に加え,2年生では側転にもチャレンジしてみます。自分の力に応じて,練習を進めていきます。

5月23日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・きびなごのこはくあげ
・ほうれん草の煮びたし
・若竹汁        でした。

 今日は,5月の和献立でした。今が旬のきびなごやたけのこ・ワカメを使いました。若竹汁は,かつおぶしと昆布を使って出汁をとり旨味を味わえる献立にしました。
 きびなごのこはくあげは,きびなごに調味液の味が染み込んでいて美味しかったです。児童からは「骨も柔らかくて美味しかった」「色がきれいだった」などの声を聞かせてくれました。

転がして!

お昼休みに中あてをしました。
ボールを投げずに,転がして中あてをしたので,女の子も楽しんで参加することができていました!!
またやりたいなあと思います♪
画像1画像2

なかよし集会がありました!

なかよし集会がありました。
各学級の学級目標と,児童会スローガンの発表がありました。
児童会スローガンを意識して,学校を引っ張っていってほしいですね!
画像1画像2

初めてのリコーダー

画像1画像2
 音楽科の学習で,リコーダーの演奏に取り組みました。持ち方やタンギング,息の強さなど,気を付けることがたくさんあるけれど,上手に音が出せるととても楽しいです。これからたくさんの曲が演奏できるようにしっかり練習していきたいと思います。

なかよし集会

画像1
画像2
 21日(火)になかよし集会がありました。3年生から始まった代表委員の子が,学級目標や,児童会目標などを堂々と発表していました。学校の様々な行事を代表としてしっかり引っ張っていってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp