京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up39
昨日:46
総数:954585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

とじこめた空気をさわったり押したりしてみよう

画像1
画像2
理科の学習で,ビニール袋の中に空気を閉じ込めたものをさわったり,押したりしました。袋の上に乗っかってみたり,抱き枕にしてみたり,いろいろな方法で空気の手ごたえを感じていました。

本当にハッピーなハッピーフレンドリー

画像1
画像2
画像3
待ちに待ったハッピーフレンドリーの日。
一年生にとって初めてのハッピーフレンドリーでしたが,最初から最後までとっても笑顔で過ごすことができていました。
子ども達の笑顔がいっぱいのハッピーフレンドリーになりました。来年は自分たちもお店を出すのかぁと楽しみにしていました!!

ハッピーフレンドリー

画像1画像2画像3
今日は楽しみにしていたハピーフレンドリーでした。

「思いやり」「感謝」「協力」の3つをがんばろうと
準備してきました。

お店担当では
遊びに来た人に大きな声で説明したり
廊下で「楽しいですよ。」と呼び込みをしたり
遊んでいる人に教えてあげたり
と積極的にいろいろな人と関わり楽しむことができました。

また,ほかのクラスのお店もいろいろくふうがあって
グループで楽しく回ることができました。

タブレット導入研修

画像1
画像2

今年度より,コンピューター教室・各教室のパソコンがタブレット型になりました。

パソコンの中のソフトも大幅に変更がありました。

より授業で有効に活用できるよう,教職員の研修を行いました。


七夕かざり

画像1
画像2

地域の方々・PTAの皆さんのご協力のもと,今年度も七夕かざりができました。

短冊に書いた「ねがい」がかなうといいですね。

七夕飾りができるまで

画像1
画像2

七夕飾りの竹は,地域の方が用意してくださいました。

いつもありがとうございます!

算数 ふえるといくつ

画像1画像2
たし算の学習で「あわせていくつ」を学習し,次のステップとして「ふえるといくつ」の学習をしました。はじめの数,さらにそのあと増えた数。そして全部の数というように言葉でも説明できるようにしています。計算カードも始まって足し算がすらすらできるようになるといいなと思います。

算数 あわせていくつ

画像1画像2
算数で「たしざん」の学習をしています。
「あわせていくつ」になるかをブロックを動かして考えたり,ノートに図で書いて考えたり,式に表して考えたりとしています。
子ども達は「算数はかせ」になる方法を考えています。一時間の中で分かったことなどを振り返るのも上手になってきました。

ノートにまとめよう

画像1画像2画像3
 理科で学習をした生き物のからだのつくりについて,学んだことをノートにまとめていきます。5年生や6年生の先輩方が理科の学習でまとめたノートを参考に,イラストを使ったり,色をぬったりしてわかりやすくまとめていきます。

筆算のたしかめ

画像1画像2
 2年生でも学習をした筆算。3年生では3ケタや4ケタのたし算・ひき算の筆算と2年生の時よりレベルアップです。
 学んだことを教科書の問題を使って復習開始。計算問題や文章問題などたくさんの問題を解いていきます。テストにむけて頑張って!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp