茶道交流 2
安里小学校の子どもたちも
お茶を丁寧にたてていました。
いただくと『おいしい』と日本語で答えてくれました。
【学校の様子】 2019-07-16 18:46 up!
茶道交流 1
中国の北京より安里小学校4・5年生30名が
本校に茶道交流のため来てくれました。
まずは,日本のお茶【茶道体験】を行いました。
女性会の皆様・茶道部の子どもたちが
お茶菓子『涛声(波の音)』を運びました。
【学校の様子】 2019-07-16 18:44 up!
わかばのともだち
6月のこころあったか週間のテーマは
「わかばのともだち」でした。それぞれのクラスで
わかば学級紹介動画を見て思ったことや考えたことをワークシートに
たくさん書きました。
その中から抜粋したものを給食室前の掲示板に貼っています。
人権委員会のみんながかわいい似顔絵を描いてくれました。
ぜひ,個人懇談会で来校されたときにご覧ください。
【わかば】 2019-07-12 19:14 up!
着衣泳がありました。
もうすぐ夏休みです。川や海などで水遊びをすることもあると思います。しかし,自然ではいつ何が起こるのかわかりません。川や海で遊んでいる時にもしも流されてしまったら...。そんな時に備えて消防署の方に来ていただき,流された時にどうすればよいのかを教えていただきました。実際に服を着て,普段とは違う泳ぎにくさに気づいたり,ペットボトルを使って実際に浮いてみたりしました。子どもたちは,楽しみながらも真剣な表情で学んでいました。
【5年生】 2019-07-11 19:45 up!
パプリカ
朝の会で「パプリカ」を歌ったり踊ったりしています。4月当初は,この曲を知っている子たちで盛り上がっていましたが,歌い始めて4か月近く経つと,みんなが笑顔で楽しそうに歌ったり踊ったりするようになりました。覗くような振付けの時には,「はい,ひょっこりはん!」などと冗談を言いながら,楽しく踊り,ニコニコで1時間目を迎えています。
【1年生】 2019-07-11 19:26 up!
ボール遊び
体育科では,水遊びと並行してボール遊びも行っています。雨が続き,外で学習できないので,体育館で1・2組合同で体育館の床の円を利用して,ころがしドッジボールを行いました。ころがす人もよける人も,時間が経つにつれてどのようにすれば相手を当てたりボールに当たらずに残れるかを考え,機敏に動けるようになっていました。
【1年生】 2019-07-11 19:26 up!
わかば なに色?なんこかな?
5色の輪っか…右手になに色?左手になに色?
3秒ぐらいお手本を見て覚えます。
覚えたらお手本と同じ輪っかを取りにいくという
<しっかり見ること>をねらった学習をしました。
くり返す中で全員が集中して取りくめました。
【わかば】 2019-07-11 19:25 up!
3年 給食時間 「クラスのことを放送したよ」
放送委員会の新企画。「給食時間にクラスのことを放送でお知らせしよう。」が始まりました。1年生から順番に「クラスの学級目標」や「がんばっていること」を給食時間に放送で流しています。そして今日は3年生の日。
1組と2組の代表委員の子がそれぞれ、しっかりとした口調で放送委員会の質問に答えていました。すばらしかったです。
クラスに帰ってから2クラスとも大きな拍手と歓声で包まれていました。2クラスとも「あいさつ」を頑張っていることを一番に伝えていました。全校に放送しているので、3年生のあいさつは「本気だ!」というところを見せてもらいたいと思います・
【3年生】 2019-07-11 19:24 up!
3年 図工 「ゴムの力で」
理科で「ゴムを使った実験」をしていましたが、今日は図工で「ゴムを使ったおもちゃ」を作りました。紙コップの口に切り込みを入れ,中に輪ゴムをはさみます。その輪ゴムに粘土で作った球体をくっつけて回る軸を作ります。作った仕組みを後ろに引くと、「ころころころ」とかわいい動きをします。
子どもたちは、仕組みを作っては早速、教室で遊んでいました。できた後は、画用紙を使って、ペンギンや犬などのかわいい動物を作っていました。
ゴムを使ったおもちゃはいろいろありますので、ぜひ夏休みの自由作品で作ってほしいと思います。
【3年生】 2019-07-11 19:24 up!
わかば じしゃく
どのようなものが磁石に引きつけられるか,引きつけられないか
予想してから実験しました。わりばしやペットボトルなどは
引きつけられなくて,クリップやはさみが引きつけられることが
実験を通して分かりました。
【わかば】 2019-07-11 19:23 up!