京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:19
総数:247611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

家庭科

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科は教務主任の中村先生が担当しています。今日からお裁縫の時間になりました。針に糸を通して「玉止め」「玉結び」の学習をしました。みんな真剣な顔。「先生」「先生」と久々たくさんの声が出ていました。習うより慣れろ、ですね。みんな一生懸命でほほえましかったです。

長期宿泊に備えて

画像1画像2
5年生はいよいよ来週長期宿泊に出かけます。今日はしおりを作るために1枚ずつ取っていって冊子にして説明を聞きました。わくわくどきどき。「早く行きたい!」という声が上がっていました。4日間のスローガンを冊子に書くとき,みんなしっかり覚えて書いていました。(漢字は覚えてへん!)

食育指導

画像1
画像2
画像3
京都食育キャラバン隊のみなさんに来ていただいて食育の指導をしていただきました。食べ物の3つの働きをお船に例えて,赤・黄・緑の食品をそろえることが大切である事,どんなものを食べるようにしたらいいのかを一緒に考えました。最後は給食メニューを見て3色のそろった栄養満点の給食をしっかり食べることが大事だとよく分かったようです。

ドッジビー大会

画像1
画像2
画像3
児童会主催でドッジビー大会が開かれました。赤白対決で行いました。当たってもいたくないので子ども達はドッジビーが大好きです。思った方向に投げられないのも面白いところです。

1年 砂あそび

画像1
画像2
画像3
図工で砂遊びをしました。遊び道具や着替えをもってきてたっぷり遊びこみました。山や川を作ったり,水を流して池を作ったりしました。最初は水が地面にすわれていくので何度も何度も根気強く運ぶ姿がかわいかったです。どんどん声かけの場面も増えていきました。

思い出してはなそう

画像1
画像2
画像3
1年生の国語では,「いつ,だれと.どこで,なにをした」かを思い出してお友達に話す学習をしました。相手の目を見てしっかりお話できました。聞いている人も笑顔で聞けていました。

歯磨き指導

画像1
歯の外側,歯の内側,かみ合わせ部分と16のブロックを順番にこしょこしょみがきで丁寧に磨きます。1年生は上手に磨けているように見えて,まだ少し不完全だと思いますのでお時間の許す限り最後の点検はしてあげてください。
画像2

歯磨き指導

画像1
先週の事になりますが,1年生が歯磨き指導を受けました。歯科衛生士さんの紙芝居を見て,自分の歯をしっかり守っていけるよう歯磨きの仕方を教えてもらいました。
画像2

6年理科

6年生は体のつくりとはたらきの単元の学習のまとめに入っています。
肺や心臓,胃や肝臓,小腸に大腸…,呼吸器や消化器など,体のつくりとはたらきについて詳しく調べました。
みんなが調べたものを発表して交流し合い,知識を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年理科

4年生は光電池の実験の続きをしました。
電灯の光をあてても電流は流れるけれど,透明なシートを入れると少し電流が弱くなったり,間に紙を入れると電流が流れなくなることがわかりました。
前回の実験の経験から「モーターよりもオルゴールの方が,小さい電流でも動かせるのかもしれない。」と仮説を立て,少しずつ電灯から離れて,どこまで離れたら電流が流れなくなるのかを確かめている班もありました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp