京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:36
総数:393705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

台風に対する非常措置について

熱帯低気圧が台風に発達する可能性があるとの報道がされています。
保護者,地域の皆様も,今後の気象情報にお気をつけください。

さて,台風が発生した際の非常措置について,右側の配布文書に掲載しております。子ども達にもプリントを配付しておりますので,対応についてご理解ください。

台風に対する非常措置

4年理科 とじこめた空気や水

 4年生が理科の「とじこめた空気や水」の学習をしています。校庭で袋をもって走り回っています。
 今日は、身の回りにある空気を袋に閉じ込めるにはどうしたらよいか考えました。
 走って空気を集めたり、袋を振ったりして袋に空気を閉じ込めることができました。

 そのあとに空気を集めた袋を使って、投げたり、おしてみたりと、楽しそうです。身の回りの空気に興味をもって学習ができました。

画像1
画像2

朝のあいさつ運動

 今日の朝のあいさつ運動の担当は、4年3組です。
 大きな声で元気よく挨拶をしてくれています。
 だんだん挨拶を返してくれる子が増えてきています。

 4年生も挨拶を返してくれるととても嬉しいようです。
画像1
画像2

社会見学 パート4

画像1画像2
午後からは,平城宮跡に移動し,待ちに待ったお弁当。そして,スタンプラリーをしました。みんなへとへとになった社会見学でした。

社会見学 パート3

画像1画像2
しっかり,鹿とも触れ合ってきました。

社会見学 パート2

画像1画像2
奈良公園では,観光ガイドの方々が歴史の説明をしながらいっしょにまわって下さりました。教科書では学べないたくさんのことを教えていただき,良い学習になりました。

社会見学 パート1

画像1画像2
奈良まで社会見学に行ってきました。暑い日でしたが,奈良公園,平城宮跡をたくさん歩いてきました。

3年植物をそだてよう

3年生の理科では,ヒマワリとホウセンカの植物のつくりについて調べています。
それぞれの特徴を出し合ったり,2つの植物を比べてちがうところを見つけたりしています。

「ヒマワリの根は長くて枝分かれしているけれど,ホウセンカの根は短くてひげみたいです。」「葉っぱの大きさや形が違います。」
植物にはそれぞれの特徴もありますが,どの植物も根・葉・茎の部分に分けられることが分かりました。


画像1
画像2

わかば学級 掲示物

わかば学級の教室前の廊下の掲示物が新しくなっていました。この季節にぴったりな,きれいな傘の掲示物です。
画像1

今日の給食6月26日(水)

今日の献立
 ごはん
 牛乳
 きつね丼の具
 小松菜とひじきのいためもの
 みょうがのみそ汁
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp