京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:28
総数:280297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

3年生 社会科の学習

 校区を歩いて,学校からの位置関係を学習しました。教室に戻ってから,グループで話し合って,方角と地図記号と大きな道路を手掛かりに校区地図に歩いた所を記入しました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数

画像1
画像2
画像3
 ひき算のひっ算の学習を始めています。今日は一の位がひけないときのひっ算の学習をしました。10の束をばらにする方法をみんなで考えて見つけ出しました。

2年 ランチルーム

 今日はランチルームで野菜のことについて教えてもらいました。季節によっておいしい野菜があり,その旬の野菜を給食でたくさん使っていることを知りました。今日のチンジャオロースとトマトとたまごのスープの中に,夏においしい野菜が入っていました。全部おいしくいただきました。
画像1

文化庁巡回公演事業 めばえ寄席 朱六小「令和亭」

画像1
画像2
6月13日(木)文化庁巡回公演事業 めばえ寄席 朱六小「令和亭」も後半に入りました。子どもたち参加の大喜利、みんなのまえで小噺をしています。かなり緊張したかな。曲芸も子どもが体験させてもらいました。
 最後終わってからも6年生が後片付けをしてくれていました。6年生のみなさん、そして5年生でお囃子をしてくれたみなさん、3年の小噺をしてくれたみなさん、ありがとうございました。
 朱六小の体育館が寄席となり、こどもたちにとっても日本の伝統芸能に触れることができた時間でした。ほんものを観ることの値打ちを感じることができたようでした。将来、娯楽を選択するとき「映画を見よう」、「音楽を聴きに行こう」、そして「寄席に行こう」という選択肢が増えたら良いなと思いました。

2年 漢字の学習

画像1
画像2
 2年生になってたくさんの新出漢字を覚えています。国語でも「同じ部分をもつ漢字」の学習をしています。どんな部分で漢字ができているのかよく考えて正しく覚えていきましょう。

2年 給食

画像1
画像2
画像3
 12日教室での給食の様子です。毎日楽しくいただいています。

文化庁巡回公演事業 めばえ寄席 朱六小「令和亭」

6月13日(木)文化庁巡回公演事業 めばえ寄席 朱六小「令和亭」開演です。落語やマジック、そして曲芸、大喜利、そしてしめの落語とこの日は、寄席のフルコースです。最初低学年には難しいかなとも思いましたが、1年、2年の子どもたちも結構受けるツボもあり、笑いの渦でした。途中の休憩時間には、笛、三味線、太鼓のコーナーがあり、子どもたちは思い思いのところで体験していました。
画像1
画像2
画像3

文化庁巡回公演事業 めばえ寄席 朱六小「令和亭」

6月13日(木)文化庁巡回公演事業 めばえ寄席 朱六小「令和亭」の前の昼休みです。6年生が入場時の誘導・会場案内、高座の設営などの準備をして、さらに入り口でお出迎ええをします。5年は「お囃子」の練習をします。
画像1
画像2
画像3

文化庁巡回公演事業 めばえ寄席 朱六小「令和亭」

6月13日(木)5・6時間目に文化庁巡回公演事業 めばえ寄席 朱六小「令和亭」を行いました。ほんものの寄席を朱六小で行います。午前中方会場設営が始まり、中間休みには6年生もお手伝いにやってきました。
画像1
画像2
画像3

1年の生活科の授業です。

6月13日(木)1年の生活科の授業でアサガオの育ちを観察しています。今年は気候のせいか、育ちが早いようです。みんな熱心にアサガオを観察しています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/9 学校閉鎖日
8/11 山の日
8/12 振替休日
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp