京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up60
昨日:63
総数:521338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

リーダー講習会4

 午後からは、「挨拶」について考えてきたことを、全体の前で発表するために、発表内容を精選したり、模造紙だけでなく画用紙を使ったり、寸劇を考えたりと、よりよく発表するために工夫を凝らしていました。
 そして、ランチルームに集合して、各グループの発表を聴きました。どの班も自分たちが考え議論してきたことを、役割分担しながらとても上手に発表していました。「このリーダー講習会で考えたことを、8月23日からの2学期の学校生活につなげてください。」また、「リーダーの君たちが動けば、学校は必ず変わります」と、校長先生がまとめで話をされました。
 最後に、生徒たちの話し合い活動に参加していただきました、地域の皆様、PTAの皆様、そして、生徒たちの活動ぶりを一日取材していただきましたRCVの方に、この場をお借りして御礼を申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

リーダー講習会3

 お昼は、調理室に入って、みんなでカレーを作りました。じゃがいも・人参・玉ねぎなどの野菜や肉を鍋で炒めた後、ペットボトルの水を入れ、煮えてきたところでカレーのルーを入れました。みんなで協力した作ったカレーを、持参してきたご飯にかけていただきました。自分たちで作ったカレーライスは格別おいしかったです。後片づけも、みんな協力して手際よかったです。
画像1
画像2
画像3

リーダー講習会2

 風船バレーボールに引き続いて、校歌の練習を行いました。自分たちの学校に誇りを持ち、自信を持って校歌を歌えるようになるとを目指して、練習に取り組みました。円になってみんな大きな声で歌っていました。このリーダーたちが集会の度に、このように自信を持って歌ってくれたら、周囲の生徒たちもきっと大きな声で歌ってくれることでしょう。
 次に、6グループが1・2年生の教室に入って、「みんなが挨拶ができるようになるには、どうしたらよいかを考えました。」 まず、(1)「挨拶をするメリット」を個人で考え、付箋に書きました。次に、(2)「なぜ、挨拶ができないのか」を個人で考え、付箋に書きました。それを模造紙に貼っていき、同じ考えをグループ化して、具体案を考えました。
画像1
画像2
画像3

リーダー講習会1

 8月7日(水)午前9時から本校体育館において、リーダー講習会の開会式を行いました。最初に生徒会長が今日一日のねらいとスケジュールを、参加生徒に説明してくれました。その後、アイスブレーキングとして、風船バレーボールを行いました。まず、6グループに分かれて、それぞれ円になって練習した後、ネットを挟んで試合を行いました。グループ担当の先生方も参加して、和気あいあいと楽しみ、これから頑張るぞというムードができました。
画像1
画像2
画像3

第56回京都府吹奏楽コンクール、銀賞!

 8月5日(月) 京都コンサートホールで行われた、第56回京都府吹奏楽コンクールにおいて、本校の吹奏楽部が「銀賞」を受賞しました。
 演奏曲は、ジェイムズ・スウェアリンジェンが作曲した、「春の喜びに」でした。控え室で指揮の先生の指示のもと、最後のチューニングを行い、気持ちを高めて舞台に臨みました。「春の喜びに」は、「1.冬の猛威」「2.春の目覚め」「3.喜びの式典」の3つの楽章からなっています。第2楽章「春の目覚め」では、ピアノ伴奏によるフルートのソロがありましたが、見事に演奏していました。部員全員が一つになった素晴らしい演奏に、会場の皆様から大きな拍手をいただきました。
 演奏後は、緊張から解放されて、みんなで笑顔いっぱいの記念写真を撮っていました。
画像1
画像2
画像3

支部用務員さんの共同作業〜4日目

 8月2日(金)用務員さんの共同作業は,いよいよ4日目・最終日です。昨日に引き続き,壁面の塗装をしてくださいました。今日は,壁の一番下の部分「腰板」にペンキを塗ってくださいました。床に近い部分なので,みなさん屈み込んで,中には寝転がって作業されていました。階段の溝状になったところも,ハケで丁寧に塗ってくださいました。北校舎2・3階は見違えるほど明るくきれいになっています。特に3年生の皆さんは,夏休み明け2学期から勉強・行事に一層熱心に取り組める環境になっていると思います。楽しみにしていてください!
 今回の共同作業に来ていただいた各校管理用務員さん,連日猛暑の中本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

支部用務員さんの共同作業〜3日目

 8月1日(木),用務員さんの共同作業は3日目です。昨日に引き続き,壁面の塗装をしてくださいました。昨日,塗った場所の境目にマスキングテープを張ってから,少し濃い色の塗料を壁面に塗っていってくださいました。35度近い暑さの一日,本当にありがとうございます。明日が,いよいよ最終日です。よろしくお願いします。

画像1
画像2

各学年・補充学習会

 8月1日(木),学年ごとに「補充学習」を行いました。今日も朝から気温は30度を越える暑い中,頑張っていました。みんな元気そうで何よりです。夏休み中の「補充学習」はあと2回,明日8月2日(金)と8月20日(火)それぞれ,午前8時45分から午前10時30分まで行います。
画像1
画像2
画像3

支部用務員さんの共同作業〜2日目

 7月31日(水),用務員さんの共同作業は2日目です。今日は,いよいよ壁面の塗装をしてくださいました。天井や色の境目などの細かいところはハケで,広い面はローラーを使って塗料を塗ってくださいました。階段の高いところも長い柄に付けたローラーで丁寧に作業をして下さり,見違えるほどきれいになりました。明日は,薄い茶色の所を塗装してくださる予定です。 
画像1
画像2
画像3

支部用務員さんの共同作業〜1日目

 7月30日(火),西京支部(一部南区の学校含む)小中学校の用務員さんによる共同作業が実施されました。この共同作業は,毎年各学校の用務員さんの夏季研修会として各学校で順番に行われているもので,今年は洛西中学校で行って頂くことになりました。
 今回やっていただくのは,北校舎3階(3年生のフロア)と2階の廊下,及び階段の壁面塗装です。今日は20名以上の各校用務員さんに来ていただき,まずは,塗装面で段差のある部分を削り取り,不要なところにペンキが付かないようマスキングテープを張ったり床にはビニールシートを敷いて養生をしてくださいました。さらに,下処理剤をハケと天井近くの高いところは柄付きのローラーで塗っていってくださいました。今日は,一日かけて丁寧に下準備をしてくださいました。36度を超える猛暑の中,ありがとうございました。この共同作業は,8月2日(金)までの4日間行われます。明日からもよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp